検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度以降入学者  | 
                有機化学4 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                有機化学4 | ||||
| 教員名 | 川面 基 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 化学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 有機化学の基礎(4) | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 有機化学の基礎知識の習得と理解 | 
| 授業の方法 | 板書を中心とした講義形式. | 
| 履修条件 | 有機化学1~3を履修していることが望ましい。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前に教科書を読んで予習する. | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | カルボン酸とその誘導体の命名法と性質 | 
| 2 | カルボン酸の製法と反応 | 
| 3 | カルボン酸誘導体の反応性 | 
| 4 | 求核アシル置換反応の基礎 | 
| 5 | 求核アシル置換反応の反応例 | 
| 6 | カルボニル化合物のα置換反応の基礎 | 
| 7 | カルボニル化合物のα置換反応の反応例 | 
| 8 | エノラートイオンの反応性 | 
| 9 | カルボニル化合物の縮合反応の基礎 | 
| 10 | カルボニル化合物の縮合反応の反応例 | 
| 11 | カルボニル化合物の縮合反応の応用例 | 
| 12 | アミンの命名法と性質 | 
| 13 | アミンの合成と反応 | 
| 14 | 有機化学問題の演習による理解度の確認 | 
| 15 | 補足と総括 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 伊東,児玉訳 『マクマリー「有機化学概説」』 東京化学同人 2007年 第6版 | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(80%)、平常点(10%)、授業参画度(10%) | 
              
| オフィスアワー | 随時(講義終了後または新本館7階,化学科研究室701) |