検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度以降入学者  | 
                無機化学1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                無機化学1 | ||||
| 教員名 | 岩堀 史靖 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 化学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 原子レベルからの化学基礎。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 無機化学のみならず化学全般で必要とされる原子レベルの基礎知識に加え、化学結合と分子構造に関する知識を学習する。 | 
| 授業の方法 | 板書形式。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学習:毎回の講義終了時に次回講義内容を伝えるので,教科書に目を通しておいて欲しい。 事後学習:講義中に練習問題や演習問題を指示するので、取り組んで欲しい。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 原子構造(電子の波動性とボーアモデル) | 
| 2 | 原子構造(電子の波動性と井戸型ポテンシャル) | 
| 3 | 原子構造(波動方程式と量子数) | 
| 4 | 原子構造(水素型原子の軌道形状) | 
| 5 | 原子構造(多電子原子の有効核電荷と構成原理、パウリの原理とフント則) | 
| 6 | 原子構造(イオン化エネルギーと電気陰性度) | 
| 7 | 化学構造と結合(ルイス構造とオクテット則) | 
| 8 | 化学構造と結合(VSEPRと原子価結合理論) | 
| 9 | 化学構造と結合(分子軌道理論の基礎) | 
| 10 | 化学構造と結合(等核二原子分子の分子軌道理論) | 
| 11 | 化学構造と結合(分子軌道理論と結合特性) | 
| 12 | 化学構造と結合(分子軌道理論による分子形状の説明) | 
| 13 | まとめと解説 | 
| 14 | 理解度に応じた補強学習 | 
| 15 | 講義内容理解度の確認 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 田中勝久、平尾一之、北川進 訳 『シュライバー・アトキンス無機化学 上巻』 東京化学同人 第4版 | 
              
| 参考書 | 本講義は「無機化学」と題しているが,物理化学や量子化学の要素も多分に含まれるので、 そのようなジャンルの参考書もあわせて読んでみると理解の助けになる。 どちらかというと平易な参考書を数多く読むことを勧める。  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(100%) 出席は取らない。  | 
              
| オフィスアワー | 時間は特に指定しないが、来室の際は事前にアポイントメントを取ってほしい。 アポ無しの訪問は受けられない場合がある。 オフィス:5号館の527号室  |