検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成27年度以前入学者 | 放射化学2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 永井 尚生 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 化学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 原子核と化学 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 元素(物質)の起源、安定核種の分布、同位体存在度の特徴と、原子核の安定性との関係を説明する。さらに天然物中の放射性核種の分布や核現象、また同位体存在度の変動、年代測定法について解説し、現在の元素・同位体の分布・存在度についての全体像を把握させる。 | 
| 授業の方法 | PCスライドを中心とし、補助として板書・書画カメラを使用する講義形式で行う。 | 
| 履修条件 | 放射化学1を履修していることを前提にした講義内容 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 教科書およびノートを使用して学修 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 第4章天然放射性元素[準備]4.1-4.3, を読む | 
| 2 | 第13章天然放射性元素[準備]13.1-13.2を読む | 
| 3 | 第10章人工放射性元素[準備]10.1-10.3を読む | 
| 4 | 第8章原子炉と核エネルギー(1)[準備]8.1-8.2を読む | 
| 5 | 第8章原子炉と核エネルギー(2)[準備]8.2-8.3を読む | 
| 6 | 第9章核反応を誘起するための粒子源(1)[準備]9.1-9.2を読む | 
| 7 | 第9章核反応を誘起するための粒子源(2)[準備]9.2-9.4を読む | 
| 8 | 第11章放射化学の分析化学への応用(1)[準備]11.1-11.2を読む | 
| 9 | 第11章放射化学の分析化学への応用(2)[準備]11.2-11.4を読む | 
| 10 | 第11章放射化学の分析化学への応用(3)[準備]11.4-11.5を読む | 
| 11 | 第12章放射化学の年代学への応用(1)[準備]12.1-12.2を読む | 
| 12 | 第12章放射化学の年代学への応用(2)[準備]12.2-12.4を読む | 
| 13 | 第12章放射化学の年代学への応用(3)[準備]12.4-12.5を読む | 
| 14 | 第12章放射化学の年代学への応用(4)[準備]12.5を読む | 
| 15 | まとめ[準備]全講義内容の範囲について、教科書およびノートを読み理解する | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 海老原 充 『現代放射化学』 化学同人 2005年 | 
              
| 参考書 | 本田雅健 『元素』 三省堂 木越邦彦 『放射化学概説』 培風館 古川路明 『放射化学』 朝倉書店  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(90%)、平常点(10%) | 
              
| オフィスアワー | 月・金12:00-13:00 本館603室 |