検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                保健体育科学習指導演習 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 鈴木 理 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 体育学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 次年度4月から中・高の保健体育科教員として奉職しようとする者を対象とする「教職着任直前演習」 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 中等教育における体育授業を成功裡に展開するための諸条件について実践的に探究する. | 
| 授業の方法 | 教材構成演習,模擬授業の実施と観察・分析,個々の学習者への効果的なフィードバックの与え方などについて,実際の活動(運動学習)に拠して考察していく. | 
| 履修条件 | 前年度に「保健体育科授業実践論1・2」を履修済であること. | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 月刊「体育科教育」誌(大修館書店)を閲覧し,体育授業に関する現況や時事問題等について情報収集しておくこと. 毎回の授業で扱った内容に関連する資料に目を通しておくこと.  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 
                  授業分析の方法に関する概論:授業計画 (準備:「学習指導要領解説」の該当箇所及び「資料:学習指導案」を確認)  | 
              
| 3 | 
                  授業分析の方法に関する概論:学習指導過程 (準備:「学習指導要領解説」の該当箇所及び「資料:学習指導案」を確認)  | 
              
| 4 | 
                  模擬授業の検討:陸上競技(短距離走,ハードル走) (準備:「学習指導要領解説」の該当箇所及び「資料:学習指導案」を確認)  | 
              
| 5 | 
                  模擬授業の検討:陸上競技(リレー) (準備:「学習指導要領解説」の該当箇所及び「資料:学習指導案」を確認)  | 
              
| 6 | 
                  模擬授業の検討:器械運動(前転ファミリー,後転ファミリー) (準備:「学習指導要領解説」の該当箇所及び「資料:学習指導案」を確認)  | 
              
| 7 | 
                  模擬授業の検討:器械運動(組み合わせ技) (準備:「学習指導要領解説」の該当箇所及び「資料:学習指導案」を確認)  | 
              
| 8 | 
                  模擬授業の検討:球技(ゴール型,バスケットボール) (準備:「学習指導要領解説」の該当箇所及び「資料:学習指導案」を確認)  | 
              
| 9 | 
                  模擬授業の検討:球技(ゴール型,サッカー) (準備:「学習指導要領解説」の該当箇所及び「資料:学習指導案」を確認)  | 
              
| 10 | 
                  模擬授業の検討:球技(ネット型,バドミントン) (準備:「学習指導要領解説」の該当箇所及び「資料:学習指導案」を確認)  | 
              
| 11 | 
                  模擬授業の検討:球技(ネット型,バレーボール) (準備:「学習指導要領解説」の該当箇所及び「資料:学習指導案」を確認)  | 
              
| 12 | 
                  模擬授業の検討:球技(ベースボール型) (準備:「学習指導要領解説」の該当箇所及び「資料:学習指導案」を確認)  | 
              
| 13 | 
                  模擬授業の検討:体つくり運動 (準備:「学習指導要領解説」の該当箇所及び「資料:学習指導案」を確認)  | 
              
| 14 | 
                  課題学習 (準備:総括レポートを作成)  | 
              
| 15 | 
                  総括 (準備:「学習指導要領解説」及び「資料:学習指導案」を確認)  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | ハンドアウト等を適宜配布する | 
| 参考書 | なし | 
| 成績評価の方法及び基準 | ショートレポート,演習,ディスカッションへの参加態度等を総合的に判断する(100%) | 
              
| オフィスアワー | 木曜日3限 |