検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度以前入学者  | 
                保健医療サービス論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 上之園 佳子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 社会福祉学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 保健医療福祉の制度とサービスを理解し、保健医療福祉の連携・協働によるチームケアについて学ぶ | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | この授業では、保健医療に関する制度やサービス体系を理解し、保健医療と福祉の包括的支援のために必要な連携・協働についての知識を習得することを目的にしている。 1)医療保険制度について習得する 2)保健医療サービスを理解する 3)保健医療に関わる専門職の役割とチームケアについて理解する。 4)地域包括ケアシステムを理解する 5)医療機関での医療ソーシャルワーカーの役割を理解する  | 
              
| 授業の方法 | 講義形式での保健医療サービスの知識の習得だけでなく、具体的な多職種との連携・協働(チームケア)を必要とする事例を議論することで学習を深める。また、医療機関の医療ソーシャルワーカーによる講義も予定している。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業で次回テーマについて事前学習としての課題を提示する。社会福祉士国家試験科目でもあるため積極的に関連科目(医学知識、社会保障論など)の復習をすること。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス:保健医療サービス論をなぜ学ぶのか | 
| 2 | 保健医療福祉のめざすこと:健康と生活の質QOL ヘルスプロモーション | 
| 3 | 日本の医療制度の特色と海外の医療制度 | 
| 4 | 日本の保健と医療の仕組みと歴史 | 
| 5 | 医療制度の概要 | 
| 6 | 診療報酬制度の概要 | 
| 7 | 保健医療制度と法令 | 
| 8 | 保健医療に関連する専門職種 | 
| 9 | 地域包括ケアシステムでの保健医療福祉の統合 | 
| 10 | 患者の権利とインフォームドコンセント | 
| 11 | 医療ソーシャルワーカーの役割と課題 | 
| 12 | 保健医療サービスとの協働 事例1 退院支援 | 
| 13 | 保健医療サービスとの協働 事例2 緩和ケア | 
| 14 | 保健医療サービスとの協働 事例3 地域包括ケア | 
| 15 | 保健医療サービスのまとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 太田貞司『地域ケアシステム』有斐閣2003年 その他、授業で参考図書について紹介をする  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(50%)、授業参画度(20%)、授業内小テスト(30%) 授業参画度、授業内小テスト、学期末の授業内テストを総合的に評価する。  | 
              
| オフィスアワー | 授業後の時間及び初回授業時に提示する。 |