検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
平成28年度以降入学者 | 文章表現法(他教科用) | ||||
---|---|---|---|---|---|
平成27年度以前入学者 | 文章表現法(他教科用) | ||||
教員名 | 大川 真智子 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | コース科目 | ||||
学期 | 半期 | 履修区分 | 選択 |
授業テーマ | 「読む」「考える」「伝える」ための文章表現法 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 文章を「読む」、状況を「読む」、それらをもとに「考え」、論理的に「伝える」。この能力は、大学での演習発表、レポート、卒業論文等に必須であることはもちろん、社会人としても必要不可欠なものである。本講座では、さまざまな課題文やグラフ、状況などを「読んで考えたこと」を論理的にに伝えるためのルールやマナーを学び、実践力をつけることを目標とする。その他、履歴書の書き方や手紙の書き方、敬語表現、語彙の知識を身に着けることを目標とする。これは、社会人としての常識を身につけ就職対策にもつながる。 |
授業の方法 | 課題となる文章やグラフなどを「読み」、自分の「考え」を論理的に「伝える」ために文章を「書く」方法を学び、作成する。その後、添削、合評などを行う。「読む」「書く」が中心の授業となるが、意見を求められた際には積極的に参加して欲しい。 |
履修条件 | 「国語」の免許状を取得する学生と、それ以外の教科の免許状を取得する学生とを分け、授業時間の指定を行う。詳細は時間割で確認の上、受講すること。 原則として、「国語」以外の教科の免許状を取得予定の学生および、免許状取得とは別に履修を希望する学生を対象とする。 《人数調整について》 (前期開講科目が第1希望の者)第1回目の授業時に人数調整を行う。4月15日(土)8時50分頃、国文学科掲示板に示す。 (後期開講科目が第1希望の者)第1回目の授業時に人数調整を行う。9月28日(木)8時50分頃、国文学科掲示板に示す。 |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 第13週に実施する授業内試験では、初回授業時に配布するプリント、教科書等を範囲として、基礎的な語彙力(漢字の読み書き、ことわざ、故事成語、四字熟語等)や敬語の問題を出題する。これらは社会人として当然身につけておくべき知識であり、就職試験対策にも繋がる。是非きちんと学修して臨んで欲しい。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ガイダンス 人数調整を行うので、必ず出席すること。授業の進め方や注意事項について説明する。 |
2 |
「読む」とはなにか? 「書く」ために「読み」、「考える」 |
3 | 文学的文章を「読み」、「考え」を「書く」 ① |
4 |
文学的文章を「読み」、「考え」を「書く」 ② 前回の課題作文の合評 |
5 |
論理的文章を「読み」、「考え」を「書く」 ① 前回の課題作文の合評 |
6 |
論理的文章を「読み」、「考え」を「書く」 ② 前回の課題作文の合評 |
7 |
グラフを「読み」、「考え」を「書く」 ① 前回の課題作文の合評 |
8 |
グラフを「読み」、「考え」を「書く」 ② 前回の課題作文の合評 |
9 |
履歴書の書き方 ~社会人への第一歩~ 次週までに各自履歴書を作成して提出すること |
10 |
手紙の書き方 手紙の書式、はがき、往復はがきの書き方等 |
11 |
レポートの書き方① ~読書感想文ではありません~ 提出された履歴書の合評 |
12 |
レポートの書き方② 前回の課題作文の合評 |
13 |
授業内試験実施 語彙、敬語、手紙・往復はがきの書き方など |
14 | 課題学習 |
15 | 授業内試験の返却・解説 ~学んだことを生かしてゆくために~ |
その他 | |
---|---|
教科書 | 米田明美、蔵中さやか、山上登志美 『『大学生のための日本語表現実践ノート 改訂版』』 風間書房 2010年 第1版 指定した教科書の他に、適宜プリントを配布する。 |
参考書 | 授業時に適宜紹介する。 |
成績評価の方法及び基準 | 試験(40%)、平常点(10%)、授業参画度(10%)、授業内の提出課題(40%) |
オフィスアワー | 授業終了時に教室で質問を受け付ける。 |