検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成27年度以前入学者 | 物理化学5 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 久米 祥夫 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 化学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 量子論入門 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 化学を学ぶ上で必須である原子・分子のミクロな世界を理解するのに必要な量子化学の基本を学ぶ。 | 
| 授業の方法 | 教科書(シラバス)に沿って講義形式の授業を行う。必要に応じてプリントを配布する。 | 
| 履修条件 | なし | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 教科の性質上数式を扱うことが多くなる。授業ではできるだけ丁寧に式の導出を行うが、授業を支障なく理解するには予習・復習は必須である。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 1.量子論の序論と原理: 1.1 古典力学の破綻 | 
| 2 | 1.2 波と粒子の二重性、1.3 シュレディンガー方程式 | 
| 3 | 1.4 波動関数のボルンの解釈、1.5 波動関数に含まれる情報 | 
| 4 | 1.6 不確定性原理、1.7 量子力学の基本原理 | 
| 5 | 2.量子論の手法と応用: 2.1 並進運動としての一次元の箱の中の粒子 | 
| 6 | 2.2 二次元および多次元における運動、2.3 トンネル現象 | 
| 7 | 2.4 振動運動のエネルギー準位、2.5 振動運動の波動関数 | 
| 8 | 2.6 二次元の回転運動(環上の粒子) | 
| 9 | 2.7 三次元の回転運動(球面上の粒子)、2.8 スピン | 
| 10 | 2.9 近似法としての摂動法、2.10 時間に依存する摂動法 | 
| 11 | 3.水素型原子のスペクトル: 3.1 水素型原子の構造 | 
| 12 | 3.2 原子オービタルとそのエネルギー | 
| 13 | 3.3 分光学的遷移と選択律 | 
| 14 | 学習内容の整理と授業内試験 | 
| 15 | 試験内容の解説と補足 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | Atkins, de Paula 著   千原, 中村 訳  『アトキンス 物理化学(上)』 東京化学同人 2009年 第8版 | 
              
| 参考書 | Moore 著   細矢、 湯田坂 訳  『ムーア 基礎物理化学(下)』 東京化学同人 2002年 第1版 寺嶋、 馬場、 松本 著 『現代物理化学』 化学同人 2015年 第1版  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(15%)、レポート(15%)、授業内テスト(70%) 平常点は主として出席点であるが、その時間に指名しての質問に返事がないときは欠席とする。 レポートについては、互いに写しあったと思われるレポートがあった場合は双方ともに減点する。  | 
              
| オフィスアワー | 授業終了後、教室での20分間、または、最初の授業内で伝えるE-mailアドレスに連絡してください。 |