検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度以降入学者  | 
                農業地理学 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                農業地理学 | ||||
| 教員名 | 水嶋 一雄 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 
                  文理学部
                   (他学部生相互履修可)  | 
              
| 科目群 | 地理学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 第二次大戦後における日本の農業地域や農業経営の変化、農業地域の再編成、農業経営の活性化の現状,食糧問題などを理解する。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 第二次大戦後の日本の社会・経済の発展と変化の中で、またグローバル化が進展する中で、日本の農業地域や農業経営は大きく変化してきた。しかし、この地域や経営が変質しているものの、これらの情報は十分に伝達されていない。授業では農業地域の現状を理解したうえで,この地域の問題や課題を明らかにし,さらに農業地域の問題・課題には、地域的差異が生じていることを事例に基づいて説明する。 | 
| 授業の方法 | 授業は講義形式で実施する。講義内容を補足するため、多くの資料を利用する。 | 
| 履修条件 | 2年生前期の「経済地理学」を履修していること。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 農業地域のすべてを理解するためには、全授業への出席が重要。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 授業内容などの説明 | 
| 2 | 第二次大戦後の社会・経済の発展と変化を時系列で説明し、この発展と変化で、農業地域はどのような影響を受けながら変化してきたのかを説明 | 
| 3 | 
                  第二次大戦後の農業地域の変化に与えた農業政策の理解 (農地改革、農業基本法、食料・農業・農村基本法など)  | 
              
| 4 | 農業地域と農業地域区分 | 
| 5 | 農業地域情報デジタルアーカイブの構築と高度利用 | 
| 6 | 大規模畑作農業地域の活性化への取り組み | 
| 7 | 中山間地域農業の変容と振興課題 | 
| 8 | 首都圏地域における都市近郊型農業の定着と発展 | 
| 9 | 水稲作農業経営の新しい担い手 | 
| 10 | 農村活性化のためのグリーンツーリズムの導入と展開 | 
| 11 | 特産果樹による地域農業振興策の展開 | 
| 12 | 産地と主産地の違い | 
| 13 | 食料問題と環境問題 | 
| 14 | 課題研究(授業内テスト) | 
| 15 | まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 授業中に説明する | 
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(90%)、レポート(10%) 「出席しないと定期試験に解答することは難しいので、授業には必ず出席すること」  | 
              
| オフィスアワー | 第1回目の授業時に指示する。研究室は8号館4回401です。 |