検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成27年度以前入学者 | 認知心理学特講 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 渡辺 はま | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 心理学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 認知の芽生えをヒトの初期発達から考える。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ヒトの乳児期および胎児期の発達を知ることにより、行動システム・神経システムの変化から認知の基礎となる仕組みを理解する。 | 
| 授業の方法 | 講義形式。必要に応じて、視聴覚教材を使用する。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 以下の領域に関して、事前・事後に学習し理解を深めること。①知覚・記憶・認知・言語に関わる認知心理学・認知科学における基礎的な概念・用語、②神経科学・生理学に関する基礎的な概念・用語。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ヒトの生命の初期 | 
| 2 | 乳児期の行動と認知①:方法論 | 
| 3 | 乳児期の行動と認知②:自発運動 | 
| 4 | 乳児期の行動と認知③:環境との関わり | 
| 5 | 乳児期の行動と認知④:言語の理解と発話 | 
| 6 | 乳児期の脳機能と認知①:方法論 | 
| 7 | 乳児期の脳機能と認知②:自発活動 | 
| 8 | 乳児期の脳機能と認知③:事象関連活動 | 
| 9 | 胎児期の行動と認知 | 
| 10 | 胎児期の脳構造・脳機能 | 
| 11 | 基礎科学と子どもの発達 | 
| 12 | 理解内容の確認① | 
| 13 | 理解内容の確認② | 
| 14 | 講義全体の整理 | 
| 15 | 補足と総括 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし | 
| 参考書 | 乾 敏郎・吉川左紀子・川口 潤 『よくわかる認知科学』 ミネルヴァ書房 2010年 マーク・H・ジョンソン、ミッシェル・デ・ハーン 『発達認知神経科学 原著第3版』 東京大学出版会 2014年 第3版 ベアー・コノーズ・パラディーソ 『神経科学:脳の探求』 西村書店 2007年  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(10%)、授業内テスト(90%) | 
              
| オフィスアワー | 授業終了時 |