検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 日本史料研究3 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成27年度以前入学者 | 日本史料研究3 | ||||
| 教員名 | 上保 國良 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 史学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 江戸時代人のユーモアを考える(その1) |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 史料としての落首・川柳について解説する。なお日本近世史で卒業論文を作成するために参考となるような「事象」については詳述する予定である。 |
| 授業の方法 | 講義(時にはプリント資料の輪読もある) |
| 履修条件 | なし |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 毎回授業前には前回授業の復習をしておくこと。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(以下は講義予定である) |
| 2 | 詠史「川柳」について(以下順不同) |
| 3 | 詠史で繙く日本の歴史1(承平・天慶の乱) |
| 4 | 詠史で繙く日本の歴史2(弘法大師の失敗) |
| 5 | 詠史で繙く日本の歴史3(源平の争い) |
| 6 | 詠史で繙く日本の歴史4(尼将軍と執権政治) |
| 7 | 詠史で繙く日本の歴史5(中世の僧侶の世界) |
| 8 | 詠史で繙く日本の歴史6(関ヶ原の合戦) |
| 9 | 詠史で繙く日本の歴史7(慶安事件) |
| 10 | 詠史で繙く日本の歴史8(忠臣蔵の世界) |
| 11 | 詠史で繙く日本の歴史9(俳句と川柳) |
| 12 | 詠史で繙く日本の歴史10(江戸の風俗) |
| 13 | 詠史で繙く日本の歴史11(幕末の政局と雑排) |
| 14 | 史料としての詠史の検索作業 |
| 15 | 総括(まとめと小テストおよびレポートの評価について) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | プリントを配布する。 |
| 参考書 | 必要に応じてその都度指示する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(40%)、授業内テスト(40%)、授業参画度(20%) レポート、授業内小テスト、出席状況による総合評価。 |
| オフィスアワー | 授業終了後 |