検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成27年度以前入学者 | 日本史研究実習1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 桜井 昭男 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 史学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 江戸時代の生活文化を史料で読む(1) | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 江戸時代の農政に関する史料を読み、レポート作成等の作業を通して、卒業論文の作成に必要な史料の読解力や、史料の収集方法や活用方法の基礎力を養うことを目標とする。 | 
| 授業の方法 | 史料輪読 | 
| 履修条件 | なし | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学習として、各回の授業範囲について史料の下読み(書下しおよび意訳)や語句調べなどの予習をしておくこと。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 江戸時代の社会について | 
| 3 | 「地方凡例録」(徳川時代地方始之事)を読む | 
| 4 | 「地方凡例録」(上方関東国分并田畑不同之事・石高之事)を読む | 
| 5 | 「地方凡例録」(永高之事)を読む | 
| 6 | 「地方凡例録」(村柄善悪之事)を読む | 
| 7 | 「地方凡例録」(検見仕法之事)を読む | 
| 8 | 「地方凡例録」(定免之事)を読む | 
| 9 | 「地方凡例録」(庄屋・名主濫觴之事1)を読む | 
| 10 | 「地方凡例録」(庄屋・名主濫觴之事2)を読む | 
| 11 | 「地方凡例録」(五人組濫觴之事)を読む | 
| 12 | 「地方凡例録」(由緒百姓之事)を読む | 
| 13 | 「地方凡例録」(欠落百姓跡株之事)を読む | 
| 14 | 理解度の確認(レポート執筆) | 
| 15 | 総括(レポートの講評および解説) | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | プリントを配布する。 | 
| 参考書 | 必要に応じてその都度指示する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(40%)、レポート(50%)、授業参画度(10%) レポート、平常点、出席状況による総合評価。  | 
              
| オフィスアワー | 授業終了時、その他状況に応じて行う。 |