文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 教職コース > 特別活動論 (教職コース科目)
日本大学ロゴ

特別活動論 (教職コース科目)

このページを印刷する

科目名
平成28年度以降入学者
特別活動論 (教職コース科目)
科目名
平成27年度以前入学者
特別活動論
旧科目名 特別活動の研究
教員名 関川 悦雄
単位数    2 学年    2 開講区分 文理学部
科目群 コース科目
学期 半期 履修区分 必修
授業テーマ 特別活動の意義と指導法を理解する
授業のねらい・到達目標 講義内容は、教育課程と課外活動の関係、特別活動の成立の歩み、そして現行中学校の特別活動の内容の三つで構成される。受講の皆さんは、自分たちが中・高校時代に、学級活動、生徒会活動、学校行事、部活動などを体験してきた事実―アンケート調査の結果―を出発点にして、これらの活動の教育的意義と指導法を学ぶことができるようになる。
授業の方法 テキスト(教科書)を中心とした講義形式で行なう。随時、レポートを課す。真摯に受講しないと、単位修得には厳しさが伴うでしょう。班別討議の手法も取る。
履修条件 なし
事前学修・事後学修,授業計画コメント 単位の実質化を図るために、第3回目以降はテキスト(教科書)をもとに講義終了時にそのつど講義に係るレポートを作成し、これにより専門内容を習得できるようにすること。テキスト(教科書)は必ず毎回持参し、持参しない者は出席の遠慮を願います。
授業計画
1 ガイダンス
2 ・課外活動に関するアンケート調査の実施とその結果。
・次回の「教育課程の意味と領域」(テキストp.7~10)を予習する。
3 ・教育課程の意味・定義、教育課程と特別活動の関係。
・授業後に講義内容を整理し、次回の「ラグビー校の課外活動と明治期の遠足」(テキストp.12~14)を予習する。
4 ・ラグビー校の課外活動と明治期の遠足。
・授業後に講義内容を整理し、次回の「運動会と学芸会」(テキストp.15~19)を予習する。
5 ・課外活動における教育的価値の認められた実例①―運動会と学芸会。
・授業後に講義内容を整理し、次回の「相談会と課程外の指導と修練課程」(テキストp.19~24)を予習する。
6 ・課外活動における教育的価値の認められた実例②―相談会・課程外ノ指導・修練課程。
・授業後に講義内容を整理し、次回の「課外活動の教育課程化とその条件」(テキストp.24~28)を予習する。
7 ・課外活動の教育課程化とその条件。
・授業後に講義内容を整理し、次回の「教科課程と自由研究の新設」(テキストp.29~33)を予習する。
8 ・教科課程と自由研究の新設。
・授業後に講義内容を整理し、次回の「特別教育活動の登場とその用語の定着」(テキストp.34~38)を予習する。
9 ・特別教育活動の登場とその用語の定着。
・授業後に講義内容を整理し、次回の「試案から告示へ」(テキストp.43~44)と「特別活動の新設とその趣旨」(p.50~51)を予習する。
10 ・試案から告示への問題と特別活動の登場。
・授業後に講義内容を整理し、次回の「教育課程化の歩みの整理」(テキストp.68~74)を予習する。
11 ・教育課程化の歩みの整理。
・授業後に講義内容を整理し、次回の「2008年の学習指導要領の改訂とねらい」(テキストp.75~78)を予習する。
12 ・2008年の学習指導要領の改訂とねらい。
・授業後に講義内容を整理し、次回の「特別活動の改訂と目標」(テキストp.79~85)を予習する。
13 ・特別活動の改訂と目標。
・授業後に講義内容を整理し、次回の「学級活動の目標と内容」(テキストp.87~91)を予習する。
14 ・学級活動の目標と内容。
・授業後に講義内容を整理し、次回の「学級活動の内容とその取扱い」(テキストp.91~101)を予習する。
15 ・学級活動の内容とその指導法。
・生徒会活動と学校行事の活動内容
その他
教科書 関川悦雄 『最新・特別活動の研究』 啓明出版 2010年 第1版
参考書 授業時に指示する
成績評価の方法及び基準 試験(70%)、レポート(20%)、授業参画度(10%)
オフィスアワー 7214研究室(火曜日13-18時・木曜日10-18時・金曜日10-16時出講)
E-mail:sekietsu@chs.nihon-u.ac.jp
備考 定期試験の受験資格はレポートの提出(レポート提出は出席に読替える)の3分の2以上の回数を充たすこと。帽子着用は禁止であり、途中退席は事前に許可をもらうこと。本講義は教員養成の一環と考えたいからである。

このページのトップ