検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成27年度以前入学者 | 特殊研究ゼミナール2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 梶川 信行 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 上代の文学とその研究方法を学ぶ | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 卒業論文の作成を最終的な目標として、上代文学全般についての理解を深めるとともに、論文を作成するための具体的な方法について学ぶ。当然のことだが、まずは『万葉集』や『古事記』などの上代の作品をしっかり読むことを求める。 なお、ゼミの運営は受講生が主体的に行なうことを目標とする。各自な積極的な参加を求める。  | 
              
| 授業の方法 | 各自が選んだテーマについて、1年間研究を進める。決められた日に発表し、質疑応答を通して理解を深める。発表は原則として、前期1回と後期1回の計2回行なう。前期と同じテーマでもよいが、当然のことながら、前期よりもより内容の充実を求める。 | 
| 履修条件 | 受講を許可された3年生のみ履修可。それ以外で受講を希望する者は、特殊研究ゼミナール1(前期)の第1回目の授業で申し出ること。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 第一回の授業で、ガイダンス資料と『卒業論文作成の手引き』を配布する。それらを参考にして、いつまでに何をすればいいか。どういう資料をどのように集めたらいいかをよく考え、自主的に取り組むこと。 また、推薦図書等については、その都度紹介するので、Blackboardを参照のこと。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 合同合宿の反省 | 
| 2 | 学生A・Bの発表と質疑 | 
| 3 | 学生C・Dの発表と質疑 | 
| 4 | 学生Eの発表と質疑 | 
| 5 | 学生Fの発表と質疑 | 
| 6 | 学生Gの発表と質疑 | 
| 7 | 学生H・Iの発表と質疑 | 
| 8 | 学生J・Kの発表と質疑 | 
| 9 | 学生L・Мの発表と質疑 | 
| 10 | 学生N・Oの発表と質疑 | 
| 11 | 学生P・Qの発表と質疑 | 
| 12 | 学生R・Sの発表と質疑 | 
| 13 | 学生Tの発表と質疑 | 
| 14 | 予備 | 
| 15 | 来年度のゼミに向けて | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 鶴久・森山隆 『萬葉集』 おうふう 1972年 中村啓信 『新版 古事記 現代語訳付き (角川ソフィア文庫)』 角川書店 2009年 『万葉集』と『古事記』の両方のテキストを持参すること。また、『卒業論文作成の手引き』は毎時間必ず持参すること。  | 
              
| 参考書 | 授業中に適宜指示する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(80%)、レポート(20%) 発表と質疑の内容を中心に評価するが、それに課題・出席状況(合宿を含む)などを加味する。  | 
              
| オフィスアワー | 月・木・金。時間は開講時に伝える。 |