検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成27年度以前入学者 | 特殊研究ゼミナール1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 田中 ゆかり | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 言語調査の企画・実施・分析 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ゼミ参加者が、「ことば」にかんする課題を設定し、その課題にふさわしい調査を企画・実施し、そこで得られたデータを整理・分析して、報告する。主に、現代日本語を対象とし、地域方言・社会方言を対象とした調査を想定している。 | 
| 授業の方法 | 各自の調査テーマ・調査方法などは、相談の上、決定していく。 調査テーマ・調査方法については、初回までに、各自なるべく具体的に考えておくこと。  | 
              
| 履修条件 | 受講を許可された3年生のみ履修可。それ以外で受講を希望する者は、第1回目の授業で申し出ること。 | 
              
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | (1)卒業論文発表会で配布した『卒論ハイライト』をよく読んでおくこと。ゼミ論のテーマは自由に選択できるが、4月開始時までに具体的なテーマを固めておくこと。日本語学関連学術雑誌などのバックナンバーを見てみることを推奨する。 (2) Blackboardを活用するため、毎回Sアカウントが必要。個人のPC用メイルアドレスを取得の上、参加のこと。 (3)ゼミ専用のMLを立ち上げる。随時確認のこと。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 言語と言語社会を知る方法1 | 
| 3 | 言語と言語社会を知る方法2 | 
| 4 | テーマ・先行研究:発表1 | 
| 5 | テーマ・先行研究:発表2 | 
| 6 | テーマ・先行研究:発表3 | 
| 7 | テーマ・先行研究:発表4 | 
| 8 | テーマ・先行研究:発表5 | 
| 9 | テーマ・先行研究:発表6 | 
| 10 | テーマ・先行研究:発表7 | 
| 11 | 調査概要・調査票:発表1 | 
| 12 | 調査概要・調査票:発表2 | 
| 13 | 調査概要・調査票:発表3 | 
| 14 | テーマ・先行研究:発表4 | 
| 15 | レポート提出 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 田中ゆかり 『方言萌え!? ヴァーチャル方言を読み解く』 岩波ジュニア新書 2016年 荻野綱男・田野村忠温 『講座ITと日本語研究 第8巻 質問調査法と統計処理』 明治書院 2011年 教科書は第一回までにかならず購入の上、参加のこと。  | 
              
| 参考書 | 授業中適宜指示する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(80%)、レポート(20%) 平常点には出席、発表内容を含む。  | 
              
| オフィスアワー | 授業時に知らせる。 | 
| 備考 | (1)卒業論文発表会で配布した『卒論ハイライト』をよく読んでおくこと。ゼミ論のテーマは自由に選択できるが、4月開始時までに具体的なテーマを固めておくこと。日本語学関連学術雑誌などのバックナンバーを見てみることを推奨する。 (2) Blackboardを活用するため、毎回Sアカウントが必要。個人のPC用メイルアドレスを取得の上、参加のこと。 (3)ゼミ専用のMLを立ち上げる。随時確認のこと。  |