検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度以降入学者  | 
                道徳教育の理論と方法 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                道徳教育の理論と方法 | ||||
| 旧科目名 | 道徳教育の研究 | ||||
| 教員名 | 飛田 仁 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 道徳教育の理論と実践 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 改訂された「学習指導要領(平成27年3月)に示された道徳教育の目標・内容・方法及び特別の教科道徳の基本的な指導方法等、学校における道徳教育の基礎的理論を概説でき、特別の教科道徳の学習指導案に基づいた授業が展開できることを目標とします。 | 
| 授業の方法 | 第1回から第8回及び第13回・第15回は、主に講義形式で授業を行います。 第9回から第11回は演習として道徳学習指導案の作成、第12回は模擬授業を取り入れて授業を行います。 第14回は、講座内容の確認として授業内試験を行います。 道徳学習指導案及び毎回の講座後に講座課題の提出を求めます。  | 
              
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学修については、授業計画の各回の欄に示しました。 平成27年7月に改訂された「中学校学習指導要領解説 総則編(抄)」及び「中学校学習指導要領解説 特別の教科道徳編」の該当ページを事前学修しておくと理解が深まります。また、毎回の授業で配布する資料をもとに試験を行いますので、各回の内容を整理する事後学修が大切です。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  ガイダンス 学校における道徳教育の位置付け 「中学校学習指導要領解説 総則編(抄)」(平成27年3月)の改訂の背景と道徳の意義 [事前学修]「中学校学習指導要領解説 総則編(抄)」P1~4の内容を確認しておく。  | 
              
| 2 | 
                  学習指導要領変遷と道徳教育 道徳の時間が設置された背景と特別の教科道徳の新設の背景 [事前学修] 学習指導要領の変遷について調べておく。  | 
              
| 3 | 
                  道徳教育の目標 道徳教育の目標である道徳性の育成 [事前学修]「中学校学習指導要領解説 総則編(抄)」(平成27年7月)P1~12の内容を理解しておく。  | 
              
| 4 | 
                  道徳教育(特別の教科道徳)の内容 道徳教育(特別の教科道徳)の内容の捉え方と内容の構成 [事前学修]「中学校学習指導要領解説 総則編(抄)」(平成27年7月)P13・14、「中学校学習指導要領解説特別の教科道徳編」(平成27年7月)P19~24の内容を理解しておく。  | 
              
| 5 | 
                  道徳教育の指導体制と全体計画 学校の教育活動全体を通じて行う道徳教育の全体計画 [事前学修]「中学校学習指導要領解説 総則編(抄)」(平成27年7月)P15~37の内容を理解しておく。  | 
              
| 6 | 
                  特別の教科道徳の目標と年間指導計画 特別の教科道徳の目標である道徳的判断力、心情、実践意欲と態度 [事前学修]「中学校学習指導要領解説 特別の教科道徳編」(平成27年7月)P1~18、P69~73の内容を理解しておく。  | 
              
| 7 | 
                  特別の教科道徳の指導1 特別の教科道徳の指導と学習指導案 特別の教科道徳の指導の基本方針 [事前学修]「中学校学習指導要領解説 特別の教科道徳編」(平成27年7月)P74~101の内容を理解しておく。  | 
              
| 8 | 
                  特別の教科道徳の指導2 道徳用教材(資料)の役割と活用・特別の教科道徳における評価 道徳教材の活用による指導方法と特別の教科道徳の評価の在り方 [事前学修]「中学校学習指導要領解説 特別の教科道徳編」(平成27年7月)P102~112の内容を理解しておく。  | 
              
| 9 | 
                  特別の教科道徳の指導3 演習1 特別の教科道徳の学習指導案作成 前半 道徳学習指導案のねらいの設定 [事前学修] 前回配布された道徳教材を分析し、ねらいとする道徳的価値についての理解を深めておく。  | 
              
| 10 | 
                  特別の教科道徳の指導4 演習2 特別の教科道徳の学習指導案作成 後半 発問を含めた学習指導過程の構想 [事前学修] ねらいに迫る発問(主人公の心の動きなど)を設定しておく  | 
              
| 11 | 
                  特別の教科道徳の指導5 演習3 模擬授業の視聴と道徳授業に対する評価 特別の教科道徳の指導に対する評価 [事前学修] 道徳学習指導案作成上の課題をまとめておく。  | 
              
| 12 | 
                  特別の教科道徳の指導6 演習4 道徳授業の実践 模擬授業を実践して見えた課題 [事前学修] 道徳学習指導案を完成させておく。  | 
              
| 13 | 
                  教育活動全体を通じて行う道徳教育 免許取得予定教科における道徳教育 [事前学修]「中学校学習指導要領解説 総則編(抄)」(平成27年7月)P22~27の内容を理解しておく  | 
              
| 14 | 講座内容の確認 | 
| 15 | 
                  道徳教育の現状と諸課題 道徳教育の課題への対応 [事前学修]「中学校学習指導要領解説 総則編(抄)」(平成27年3月)P36・37、「中学校学習指導要領解説 特別の教科道徳編」(平成27年7月)P100・101の内容を理解しておく  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 文部科学省 『中学校学習指導要領解説 総則編(抄)(平成27年7月)』 文部科学省 『中学校学習指導要領解説 特別の教科道徳編(平成27年7月)』 平成27年7月に改訂された「中学校学習指導要領解説 総則編(抄)」及び「中学校学習指導要領解説 特別の教科道徳編」が冊子として発行されていません。教科書の使用についての詳細は開講時に説明します。  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(50%)、授業内テスト(50%) 平常点は、出席状況を兼ねた毎回の「講座課題」の内容から、授業への関心・意欲、理解力、思考力を等を評価します。 授業内テストは、講座内容についての知識力・理解力、思考力・応用力等を評価します。  | 
              
| オフィスアワー | 開講時に説明します |