検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 東洋史概説2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成27年度以前入学者 | 東洋史概説2 | ||||
| 教員名 | 粕谷 元 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 史学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | イスラームの歴史 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 17~18世紀になると、それまで隆盛を誇ったイスラーム諸国家は徐々に弱体化し始めた。さらに19世紀になると、それらはヨーロッパ列強の植民地ないし準植民地の状態に陥った。前期の「東洋史概説1」に続く本科目では、こうしたイスラーム史上最大の変動と危機に対するイスラーム諸国家およびムスリムの多様な対応の歴史を見ていく。 | 
| 授業の方法 | 講義形式。ただし、リアクションペーパーを書いてもらうことがある。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前・事後の学習については、授業時に適宜指示する。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  授業の実施方法に関する説明 近世イスラーム国家の繁栄-オスマン帝国 (1)オスマン帝国の形成と発展  | 
              
| 2 | 近世イスラーム国家の繁栄-オスマン帝国 (2)オスマン帝国の形成と発展 | 
| 3 | 近世イスラーム国家の繁栄-オスマン帝国 (3)オスマン帝国の形成と発展 | 
| 4 | オスマン帝国における変動と改革 (1)オスマン帝国の構造的変容 | 
| 5 | オスマン帝国における変動と改革 (2)イスラーム世界とヨーロッパの立場はなぜ逆転したのか? | 
| 6 | オスマン帝国における変動と改革 (3)オスマン帝国の西洋化 | 
| 7 | イスラーム世界におけるナショナリズムとパン=イスラーム主義 | 
| 8 | 中東における国民国家群の誕生 (1)オスマン帝国の滅亡とトルコ共和国の成立、カリフ制の終焉 | 
| 9 | 中東における国民国家群の誕生 (2)大戦間のアラブ地域 | 
| 10 | 中東における国民国家群の誕生 (3)トルコ共和国の西洋化・世俗化 | 
| 11 | 現代におけるイスラーム (1)イスラーム主義の潮流 | 
| 12 | 現代におけるイスラーム (2)世俗化とイスラームの相克 | 
| 13 | 到達度の確認 | 
| 14 | 学習内容の整理 | 
| 15 | 補足と総括 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし。かわりにレジュメと資料を配布する。 | 
| 参考書 | 授業時に適宜紹介する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、授業内テスト(80%) 平常点にはリアクションペーパーの評価も含む。  | 
              
| オフィスアワー | 授業終了後、教室にて対応する。 |