検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度以降入学者  | 
                哲学1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                哲学1 | ||||
| 教員名 | 飯田 隆 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 総合教育科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 哲学の問題とは、どのような種類の問題なのか、それに答えようとするとは何をすることなのか。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 哲学という営みはどのような営みなのかを、哲学のいくつかの問題とそれへの解答の例を見ることで、みなさんに知ってもらいたいと思います。 | 
| 授業の方法 | 野矢茂樹『哲学の謎』という本をテキストに使います。この本に出てくる哲学的問題を取り上げて、それについて、本での扱いとは独立に、それに対する答えを考えてみます。授業中に何度か、みなさんにごく短いレポートを書いてもらい、それも材料にするつもりです。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 哲学的問題はたがいに関連しています。テキストの前半(1章から4章)に現れる話題を順不同で取り上げます。議論の方向によって、各回の授業内容は変化するでしょう。みなさんの関心に応じて変化することもありえます。したがって、以下の授業計画はあくまでも暫定的なものです。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 導入 | 
| 2 | 意識と実在(テキスト1章)生物が死滅しても夕焼けは赤いか? | 
| 3 | 意識と実在(テキスト1章)見る者がいなければ色は存在しないか? | 
| 4 | 意識と実在(テキスト1章)意識の世界と実在の世界 | 
| 5 | 記憶と過去(テキスト2章) 五分前世界創造説 | 
| 6 | 記憶と過去(テキスト2章) 過去は存在するか? | 
| 7 | 記憶と過去(テキスト2章) 懐疑論 | 
| 8 | 記憶と過去(テキスト2章) 懐疑論への応答 | 
| 9 | スペクトルの逆転とクォリア問題(テキスト4章) ひとは同じ色を見ているか? | 
| 10 | スペクトルの逆転とクォリア問題(テキスト4章) スペクトルの逆転の可能性 | 
| 11 | スペクトルの逆転とクォリア問題(テキスト4章) クォリアはなぜ問題になるのか? | 
| 12 | スペクトルの逆転とクォリア問題(テキスト4章)メリーの部屋 | 
| 13 | 授業内レポート試験 | 
| 14 | 関連文献の探し方(各自による課題研究) | 
| 15 | 授業内テストのレビューと質疑 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 野矢茂樹 『哲学の謎 (講談社現代新書)』 講談社 1996年 | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(50%)、授業参画度(30%)、授業内小テスト(20%) | 
              
| オフィスアワー | 水曜3限 |