検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 中国文化研究2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成27年度以前入学者 | 中国文化研究2 | ||||
| 教員名 | 平澤 歩 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 中国語中国文化学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 干支について | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 「干支」というと、現代の日本では一般的には十二支を指す。ただしこれは「干支」二字のうちの「支」しか説明していない。本来は、十干と十二支を組み合わせた六十干支が、「干支」である。 中国では古代から、日・月・年・方角を示すのに干支を用いて来た。そして、干支でこれらを示すことによって、占術も発展した。干支は、一般に思われているよりも用途が広く、かつ深い意味を持たされていたのである。 本講義では、知っているようでいて知らない干支について、概説を試みたい。  | 
              
| 授業の方法 | 講義形式。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 学期末にレポート課題を課す。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 干支の語源に関する諸説 | 
| 3 | 甲骨文に見える干支 | 
| 4 | 出土『日書』に見える様々な占法 | 
| 5 | 緯書に見える様々な占法 | 
| 6 | 『開元占経』に見える様々な占法 | 
| 7 | 術数について | 
| 8 | 辛酉革命説 | 
| 9 | 庚申待ち | 
| 10 | 『白虎通』を読む1 | 
| 11 | 『白虎通』を読む2 | 
| 12 | 『五行大義』を読む1 | 
| 13 | 『五行大義』を読む2 | 
| 14 | 『占事略决』を読む | 
| 15 | まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 必要に応じて授業中に指示する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(100%) | 
              
| オフィスアワー | なし。ガイダンスの際にアドレスをお伝えするので、メールにて問い合わせてください。 |