検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 中国語学概説2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成27年度以前入学者 | 中国語学概説2 | ||||
| 教員名 | 河野 直恵 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 中国語中国文化学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 中国語の語彙的特徴 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 中国語の特徴を語彙面に重点を置き考える。 | 
| 授業の方法 | 配布資料をもとに講義形式で進める。毎回授業の終わりにコメントペーパーの提出を求める(これを平常点とする)。練習問題もあるので、辞書を持参するのが望ましい。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 毎回の授業内容をしっかり復習しておくこと。練習問題でわからなかった部分があれば引き続き考えてみること。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  ガイダンス [準備]シラバスに目を通しておくこと。  | 
              
| 2 | 
                  単語と形態素 [準備]特になし。  | 
              
| 3 | 
                  単語の分類と構造 [準備]第2回の授業内容を復習しておくこと。  | 
              
| 4 | 
                  類義語 [準備]第3回の授業内容を復習しておくこと。  | 
              
| 5 | 
                  反義語・多義語 [準備]第4回の授業内容を復習しておくこと。  | 
              
| 6 | 
                  口頭語・書面語 [準備]第5回の授業内容を復習しておくこと。  | 
              
| 7 | 
                  慣用語・成語 [準備]第6回の授業内容を復習しておくこと。  | 
              
| 8 | 
                  外来語 [準備]第7回の授業内容を復習しておくこと。  | 
              
| 9 | 
                  日中同形語 [準備]第8回の授業内容を復習しておくこと。  | 
              
| 10 | 
                  新語・流行語 [準備]第9回の授業内容を復習しておくこと。  | 
              
| 11 | 
                  非言語コミュニケーション [準備]第10回の授業内容を復習しておくこと。  | 
              
| 12 | 
                  擬音語・擬態語 [準備]第11回の授業内容を復習しておくこと。  | 
              
| 13 | 
                  敬語・婉曲表現 [準備]第12回の授業内容を復習しておくこと。  | 
              
| 14 | 
                  理解度の確認 [準備]今学期の授業内容を復習しておくこと。  | 
              
| 15 | 
                  総括 [準備]特になし。  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし | 
| 参考書 | 授業時に指示 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(40%)、授業内テスト(60%) | 
              
| オフィスアワー | 質問は授業時に配布するコメントペーパーに記入の上提出して下さい。次回授業時に回答します。 |