検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 中国語9 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成27年度以前入学者 | 中国語9 | ||||
| 教員名 | 平井 和之 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 外国語科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 中国語文法・作文 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 日本語の単文を中国語に訳す作業を通じて中国語文法を掌握する。 | 
| 授業の方法 | プリント教材の例文を用いて文法事項を説明し,各自が解いた練習問題を黒板で添削する。各課毎に小テストを行う。 また,音声教材に基づくリスニング小テストを毎回行うので,各自前もって聴き取っておくこと。 進度に応じて読解練習を行う場合がある。  | 
              
| 履修条件 | 「中国語1~8」から6単位以上修得していること。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | ・新しい課の例文の発音を調べておくこと。 ・練習問題は必ず全て独力でやること。単語及び文法事項は全て既習のものである。 ・一つの課が終ったら例文及び練習問題を全て日本語→中国語に訳せるようにしておく(発音も含む)。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 結果補語 | 
| 2 | よく使われる結果補語(1) | 
| 3 | よく使われる結果補語(2) | 
| 4 | 
                  移動動詞 単純方向補語(1)  | 
              
| 5 | 単純方向補語(2) | 
| 6 | 複合方向補語 | 
| 7 | 可能補語 | 
| 8 | 
                  授与動詞と二重目的語 “一……就”  | 
              
| 9 | 存現文 | 
| 10 | “把”構文(1) | 
| 11 | “把”構文(2) | 
| 12 | 受身文 | 
| 13 | “是……的”構文 | 
| 14 | “有”を用いる連動文 | 
| 15 | まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし(プリント・音声教材を配布) | 
| 参考書 | なし | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(100%) 毎回実施する小テストの合計点により成績を評価する。  | 
              
| オフィスアワー | 月曜日4時限目 |