検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成27年度以前入学者 | 中国古典文学演習3 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 秋谷 幸治 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 中国語中国文化学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 中国の説話(志怪小説)を読もう。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 中国の説話(志怪小説)の特徴を知る。漢文の読解力を身につける。 | 
| 授業の方法 | 演習形式で行います。授業では学生を指名し、志怪小説をそれぞれ通釈してもらいますので、必ず予習をして授業にのぞんで下さい。第10回に小レポート(志怪小説の類型に関する調査)の提出、第13回にテストを行います。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 【事前学修】書き下し文を作っておく。分からない語彙を漢和辞典で調べておく。 【事後学修】授業中に出てきた語法等をまとめ、覚える。日本に類似した説話がないか考える。 【授業計画コメント】第3回から第12回は、授業の進み具合によって内容が変更する場合もあります。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  ガイダンス 授業の進め方や方針について説明します。 [準備]シラバスを熟読しておく。  | 
              
| 2 | 
                  志怪小説の概説 志怪小説が生まれた背景について説明します。 [準備]配付資料「六朝志怪小説とは」を読んでおく。  | 
              
| 3 | 
                  【動物による報恩の説話①】「義犬塚」を読みます。 [準備]上記の部分の書き下し文を作っておく。  | 
              
| 4 | 
                  【動物による報恩の説話②】「白亀子」を読みます。 [準備]上記の部分の書き下し文を作っておく。  | 
              
| 5 | 
                  【動物による報仇の説話①】「三子」を読みます。 [準備]上記の部分の書き下し文を作っておく。  | 
              
| 6 | 
                  【動物による報仇の説話②】「射人」を読みます。 [準備]上記の部分の書き下し文を作っておく。  | 
              
| 7 | 
                  【天女と婚姻する説話①】「董永」を読みます。 [準備]上記の部分の書き下し文を作っておく。  | 
              
| 8 | 
                  【天女と婚姻する説話②】「白水素女」を読みます。  [準備]上記の部分の書き下し文を作っておく。  | 
              
| 9 | 
                  【死者と婚姻する説話】「売胡粉女子」(前半部)を読みます。 [準備]上記の部分の書き下し文を作っておく。  | 
              
| 10 | 
                  【死者と婚姻する説話】「売胡粉女子」(後半部)を読みます。 [準備]上記の部分の書き下し文を作っておく。  | 
              
| 11 | 
                  【変身にまつわる説話①】「異男子」を読みます。 [準備]上記の部分の書き下し文を作っておく。  | 
              
| 12 | 
                  【変身にまつわる説話②】「黄斑虎」を読みます。 [準備]上記の部分の書き下し文を作っておく。  | 
              
| 13 | 
                  第3回から第12回までのまとめをします。授業内試験を行います。 [準備]これまでの授業内容の総復習をしておく。  | 
              
| 14 | 
                  【説話の研究方法を学ぶ】ウラジーミル・プロップの類型説話の研究について [準備]配布資料「説話の研究方法」を読んでおく。  | 
              
| 15 | 
                  テストを返却し、答え合わせ・復習・まとめをします。 [準備]これまで配付した資料を再度読み直しておく。  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 近藤春雄 『中国志怪・伝奇選』 武蔵野書院 | 
              
| 参考書 | 授業の時に指示します。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(20%)、授業内テスト(60%)、授業参画度(20%) | 
              
| オフィスアワー | 授業終了後、講師室に来て下さい。 |