検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成27年度以前入学者 | 中国学特別研究1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 山本 まり子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 中国語中国文化学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 篆刻 -臨模と創造ー | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 漢字は漢字文化圏の人々により築き上げられてきた文化そのものである。 そこには実用性も然ることながら豊かに繰り広げられた芸術性を見ることができる。 本授業では、実作を通して名品とされるもののいくつかについて学び、それらを基盤とし、各自の表現をも試みる。  | 
              
| 授業の方法 | 実作を中心とするが、講義形式も取り入れる。毎回、書道道具・プリントを使用する。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 硬筆使用による課題等(篆書体・行書体・楷書体)。詳細については授業中、指示する。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 
                  篆書 篆刻① 印稿作り  | 
              
| 3 | 
                  篆刻②  印稿作り  | 
              
| 4 | 
                  篆刻③ DVD視聴・印稿作り  | 
              
| 5 | 
                  篆刻④ 布字  | 
              
| 6 | 
                  篆刻⑤ 刻字  | 
              
| 7 | 
                  篆刻⑥ 刻字  | 
              
| 8 | 
                  篆刻⑦ 刻字・補刀など  | 
              
| 9 | 
                  篆刻⑧ 印箋に押印し、小筆により記名。  | 
              
| 10 | 小テスト(篆刻に関すること)。 楷書・行書① | 
| 11 | 楷書・行書② | 
| 12 | 
                  拓本 仮名①  | 
              
| 13 | 仮名② | 
| 14 | 受講生により制作された作品の相互批評 | 
| 15 | 総括 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない。 | 
| 参考書 | 授業中、適宜、紹介する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(10%)、授業内テスト(30%)、授業参画度(20%)、提出作品(40%) | 
              
| オフィスアワー | 本授業終了時。 | 
| 備考 | ・受講希望者は第1回目から必ず出席のこと。 ・授業内試験を2回実施する。必ず受験のこと。  |