検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                地理学卒業研究2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 藁谷 哲也 | ||||
| 単位数 | 4 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 地理学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 自然地理学研究のまとめ | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 「地理学卒業研究1」を受けて,各自が設定した研究課題について調査・分析を行ない、そこで得られた結果を発表・討論し、最終的に卒業論文としてまとめる。プレゼンテーションの技術をマスターすることも、ねらいのひとつである。 | 
| 授業の方法 | ゼミナール形式の授業を中心とするが,野外巡検を行う場合がある。研究成果発表時には、パワーポイントを利用した口頭発表を行う。 | 
| 履修条件 | 「地理学卒業研究1」を修得していること。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業計画を参考にして,参考書やインターネットなどから事前に基礎知識を準備するとともに,それらを事後学修の補強に役立てること。また,BlackBoardには,配布資料がアップロードされているので,必ず授業前に目を通し,印刷して授業時に持参してください。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンスと夏季調査・研究成果の整理と報告 | 
| 2 | 
                  調査・研究結果に関する発表(1) [準備]BlackBoardにアップした資料に目を通しておくこと。以降毎回,同じ。  | 
              
| 3 | 調査・研究結果に関する発表(2) | 
| 4 | 調査・研究結果に関する発表(3) | 
| 5 | 調査・研究結果に関する発表(4) | 
| 6 | 調査・研究結果に関する発表(5) | 
| 7 | 本研究と既存研究との比較に関する発表(1) | 
| 8 | 本研究と既存研究との比較に関する発表(2) | 
| 9 | 本研究と既存研究との比較に関する発表(3) | 
| 10 | 研究発表会予行(1) | 
| 11 | 研究発表会予行(2) | 
| 12 | 研究発表会での口頭発表 | 
| 13 | 卒業論文の仮提出と修正(1) | 
| 14 | 卒業論文の仮提出と修正(2) | 
| 15 | 卒業論文提出 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 指定せず。 | 
| 参考書 | 1)大矢雅彦ほか編  『地形分類図の読み方・作り方』 古今書院 1998年 2)狩野謙一 『野外地質調査の基礎』 古今書院 1998年 第3版 3)室 純子・石村貞夫 『EXCELでやさしく学ぶ統計解析』 東京図書 2001年 第7版 4)日本大学地理学教室編 『地理学の見方・考え方』 古今書院 1998年 5)松倉公憲 『地形変化の科学-風化と侵食-』 朝倉書店 2008年 第1版 その他、講義中に指示する。  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(40%)、卒業論文(60%) 授業参画度は、口頭発表の回数・内容、討論への参加状況および研究発表会における評価などとする。  | 
              
| オフィスアワー | 8号館4階A406室 金曜6時限目(事前に連絡すること) | 
| 備考 | 研究発表会とは、後期に開催される学術研究発表大会(日本大学地理学会秋季学術大会)と卒論発表会を指し、いずれかで必ず発表すること。 |