文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 地理学科 > 地理学課題研究1
日本大学ロゴ

地理学課題研究1

このページを印刷する

科目名
平成27年度以前入学者
地理学課題研究1
教員名 関根 智子
単位数    2 学年    3 開講区分 文理学部
科目群 地理学科
学期 前期 履修区分 必修
授業テーマ 地域研究の方法と地理情報技術の習得
授業のねらい・到達目標 地域研究に必要な方法と技術(文献・データの収集、調査・分析方法、地理情報技術の利用など)を学び、各自が設定した課題にもとづいて研究を進める能力を養う。
授業の方法 GIS(GISソフトウェアとしてArcGIS:ESRIジャパン株式会社を使用する。また、研究課題によってはGPSやRSなども使う)の使用方法と分析方法、プレゼンテーションの方法、論文や報告書(レポート)の書き方などを講義する。また、学生が研究課題についての分析や実習を進めるとともに、進行状況や研究成果についての発表を行い、それにもとづく質疑応答や討論を通じて、研究の問題点を明らかにし、今後の研究の進め方などを検討するゼミナール形式で行う。
履修条件 ①2年次終了時までに、卒業に必要な総単位数のうち50単位以上を修得していること。
②1年次配当の必修専門科目のうち、「地理学の基礎1」、「地理学の基礎2」、「地理調査法(含実習)1」、「地理調査法(含実習)2」を修得していること。
③2年次配当の必修専門科目、6科目中3科目以上を修得していること。
④所属希望のゼミナールの指定条件を充たしていること。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 各自の研究課題に関する文献、資料、統計データ、デジタル地図データなどを集めるとともに、文献の場合には、読んでまとめること。また、地域に関する空間データの作成などについては、授業内で終わらなかった場合には、次回の授業時までに与えられた課題は完成させること。
授業計画
1 ガイダンス:授業の進め方
2 ArcGISによる空間分析の実習(1):ディゾルブ、バッファの生成、クリップ
準備)「地理情報システム(含実習)」で配布したプリントのディゾルブ、バッファの生成、クリップの方法について読んでおくこと。
3 ArcGISによる空間分析の実習(2):道路ネットワーク分析
準備)教科書の道路ネットワークデータの構成について読んでおくこと。「GIS分析法(含実習)」で配布したプリントの道路ネットワーク分析の方法について読んでおくこと。
4 研究課題と地域の設定(1):研究課題の設定
準備)研究課題を考えておくこと。
5 研究課題と地域の設定(2):研究地域の検討
準備)研究地域を考えておくこと。
6 文献、資料、データ、地図などの検索・収集の方法
準備)研究課題に関連する文献を収集し文献リストを作成しておくこと。
7 文献発表
準備)第6回の授業で、文献リストの中から指示された文献を読み、文献発表の準備をしておくこと。
8 資料、データ、地図などについての発表
準備)教科書を参考にして、研究課題で使用する資料、データ、デジタル地図についてまとめておくこと。
9 研究地域の空間データの作成(1):地図データの作成
準備)研究課題で必要なデジタル地図データをダウンロードしておくこと。
10 研究地域の空間データの作成(2):属性データの作成
準備)研究課題で必要な属性データをダウンロードするとともに、教科書を参考にしてエクセルで属性データを作成しておくこと。
11 研究地域の空間データの作成(3):地図データと属性データとの結合
準備)教科書と「地理情報システム(含実習)」で配布したプリントの地図データと属性データの結合の方法について読んでおくこと。
12 夏季休業中の研究計画の準備
準備)夏季休業中の研究計画を考えておくこと。
13 夏季休業中の研究計画の発表
準備)夏季休業中の研究計画の発表の準備をしておくこと。
14 夏季休業中の研究計画の検討
準備)第13回の授業で検討したことをまとめておくこと。
15 研究課題の理解度・進展度・到達度の確認
準備)研究計画を第15回の授業で提出できるようにまとめておくこと。
その他
教科書 高阪宏行・関根智子 『GISを利用した社会・経済の空間分析』 古今書院 2007年 第2版
参考書 授業中に指示する。
成績評価の方法及び基準 平常点(10%)、レポート(20%)、授業内テスト(10%)、授業参画度(20%)、発表内容(20%)、地理情報技術の習得状況(20%)
ArcGISの操作方法に関して、授業内テストを行う。
オフィスアワー 水曜日:12時10分~12時50分、8号館502研究室
この時間以外にも、適宜、対応する。

このページのトップ