検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度以降入学者  | 
                地図学 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                地図学 | ||||
| 教員名 | 佐藤 浩 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 
                  文理学部
                   (他学部生相互履修可)  | 
              
| 科目群 | 地理学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 地図の基本的概念と利用について学ぶ。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 地理空間情報の面的・時間的な伝達手段である地図について、地図の概念と種類、作成、利用の仕方を理解する。 | 
| 授業の方法 | 講義を中心とするが、適宜、地図を使った作業を行う。最後に総括(試験)を実施する。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 次回の授業の内容を、教科書を読んで(範囲は授業内で指定する)予習や作業を行うとともに、受講した授業内容を教科書で復習しておくこと。 ・毎回、色鉛筆セットを持参すること。 ・毎回、定規を持参すること。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  Ⅲ.地図の利用 地図の利用(1):地形図の読図(図式、等高線、土地利用)  | 
              
| 2 | 
                  Ⅰ.地図の概念と種類 地図の種類:一般図(地形図)と主題図(地形分類図・土地利用図等)、紙地図と数値地図  | 
              
| 3 | 
                  Ⅰ.地図の概念と種類 地図の概念、地図の歴史  | 
              
| 4 | 
                  Ⅱ.地図の作成 測地系と地理(図)投影法  | 
              
| 5 | 
                  Ⅱ.地図の作成 座標系(1):経緯度座標  | 
              
| 6 | 
                  Ⅱ.地図の作成 座標系(2):UTM座標、平面直角座標  | 
              
| 7 | 
                  Ⅱ.地図の作成 地図総描と視覚変数  | 
              
| 8 | 
                  Ⅱ.地図の作成 主題図の作成(レイアウト、コロプレスマップ、図形表現図、等値線図)  | 
              
| 9 | 
                  Ⅱ.地図の作成 地理情報標準  | 
              
| 10 | 
                  Ⅲ.地図の利用 地図の利用(2):地形図とGIS、図上計測(距離、面積)  | 
              
| 11 | 
                  Ⅲ.地図の利用 地図の利用(3):国勢調査データと統計地図、メッシュマップの作成  | 
              
| 12 | 
                  Ⅲ.地図の利用 地図の利用(4):統計地図の読図(分布傾向)  | 
              
| 13 | 
                  Ⅳ.地図の未来 国土数値情報、基盤地図情報、国土基本情報、電子国土基本図、電子地形図、ナビゲーション、Web地図  | 
              
| 14 | 理解度の確認 | 
| 15 | 総括 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 中川雅史 『絵でわかる地図と測量』 講談社 2015年 ・特に教員が断らない限り、教科書を毎回、持参すること。  | 
              
| 参考書 |  政春尋志  『地図投影法』 朝倉書店 2011年 第1版 | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(50%)、平常点(5%)、授業参画度(20%)、地図を使った作業の取組(25%) | 
              
| オフィスアワー | 木曜日:13時20分~13時50分、8号館5階A-508号室 |