検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度以降入学者  | 
                地形学 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                地形学 | ||||
| 教員名 | 藁谷 哲也 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 
                  文理学部
                   (他学部生相互履修可)  | 
              
| 科目群 | 地理学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 地形の形成と変化を理解する。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | さまざまな形を持つ地表面の凸凹(起伏)が地形である。その地形はどのようにつくられ、変化するのだろうか。本講義では、地形の形成と変化を理解して,基礎的な地形学の知識を獲得する。 | 
| 授業の方法 | 講義形式:BlackBoardにアップした資料,プロジェクター,ビデオなどを活用して講義を進める。 | 
| 履修条件 | 高校あるいは大学で地理に関する科目を履修しているもの。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業計画を参考にして,参考書やインターネットなどから授業の前に基礎知識を獲得して準備する。授業後は,講義内容を整理してノートにまとめる。なお,BlackBoardには,授業資料がアップロードされているので,必ず授業前に目を通し,印刷して授業時に持参してください。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス;地形と地形システム | 
| 2 | 
                  地形のスケールと発達 [準備]BlackBoardにアップした資料に目を通しておくこと。以降毎回,同じ。  | 
              
| 3 | 地殻の構造とプレートテクトニクス | 
| 4 | 日本の地質と地形の特徴 | 
| 5 | 地震と変動地形 | 
| 6 | 火山活動と火山地形 | 
| 7 | 風化作用 | 
| 8 | 山地の地形 | 
| 9 | 平野の地形 | 
| 10 | 海岸地形 | 
| 11 | カルスト地形 | 
| 12 | 第四紀の環境変動 | 
| 13 | 地形と自然災害 | 
| 14 | 課題学習 | 
| 15 | 総括と学習理解度の確認 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 教科書は指定しないが、資料をBlackBoardを通じて配布する。 | 
| 参考書 | 1)地学団体研究会編 『地表環境の地学-地形と土壌- (新版地学教育講座9巻)』 東海大学出版会 1998年 第2版 2)鈴木隆介 『建設技術者のための地形図読図入門-第1~4巻-』 古今書院 1997年 3)貝塚爽平 『発達史地形学』 東京大学出版会 1998年 4)池田 宏 『地形を見る目』 古今書院 2001年 5)松岡憲知ほか編 『地球環境学-地球環境を調査・分析・診断するための30章 (地球学シリーズ1)』 古今書院 2007年 講義中に適宜紹介する。  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(60%)、授業参画度(40%) 成績は,テストの結果と授業参画度を総合して講義内容の理解度を判定し,評価します。テストは授業内に行う予定です。また,授業参画度は講義に対する積極的な取り組みを評価します。したがって,講義内容に対する質問や意見をするようにしてください。なお,課題レポートを提出してもらうことがある。  | 
              
| オフィスアワー | 8号館4階A406室 金曜6時限目(事前連絡すること) | 
| 備考 | 講義内容の充実をはかるため、「地形学実験」の履修が望ましい。また,基本的に野外巡検等は行わないので,巡検を主とする他の地理学科の科目を履修することが望ましい。 |