検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                卒業論文 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 水落 文夫 | ||||
| 単位数 | 8 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 体育学科 | ||||
| 学期 | 通年 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | スポーツ心理学領域の課題に対して,科学的・客観的な分析を行い,科学論文として公表する。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | スポーツで起こっていることやスポーツを行なっている人の行動についての問題や疑問に対して,スポーツ心理学の知見をもとに仮説を設定し,計画的にデータを収集して,その結果に基づいた結論を論文という形で示す。この過程で,スポーツや運動行動についての心理的な知識を深め,科学的に分析・評価する方法と価値を知る。 | 
| 授業の方法 | スポーツ心理学領域の研究テーマを先行研究を調査しながら概観する。そして,この領域の一般的な研究方法を学び,自ら論文テーマと研究デザインを決定してデータを収集し,作法に則り卒業論文を完成する。なお,授業計画の内容は,学生の論文作成の進捗状況によって異なることがある。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 卒業論文の執筆に至るまでには多くのステップがあるため,年度の初めから積極的に取り組むことが大切である。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス,心構え | 
| 2 | 
                  スポーツ心理学とその関連領域(研究テーマの概観) [準備]前回授業の内容をよく確認しておく。  | 
              
| 3 | 
                  スポーツ心理学とその関連領域(これまでの卒論テーマ) [準備]前回授業の内容をよく確認しておく。  | 
              
| 4 | 
                  スポーツ心理学とその関連領域(研究の仮テーマ決定) [準備]前回授業の内容をよく確認しておく。  | 
              
| 5 | 
                  研究テーマに関する文献調査(検索と整理の方法) [準備]前回授業の内容をよく確認しておく。  | 
              
| 6 | 
                  研究テーマに関する文献調査(テーマに関連する研究の動向,問題の所在,目的と仮説) [準備]前回授業の内容をよく確認しておく。  | 
              
| 7 | 
                  研究テーマに関する調査報告(プレゼンテーション:学生A-E) [準備]プレゼン資料を作成し,発表の準備をしておく。  | 
              
| 8 | 
                  研究テーマに関する調査報告(プレゼンテーション:学生F-J) [準備]プレゼン資料を作成し,発表の準備をしておく。  | 
              
| 9 | 
                  研究テーマに関する調査報告(プレゼンテーション:学生K-O) [準備]プレゼン資料を作成し,発表の準備をしておく。  | 
              
| 10 | 
                  研究テーマに関する調査報告(プレゼンテーション:学生P-U) [準備]プレゼン資料を作成し,発表の準備をしておく。  | 
              
| 11 | 
                  研究方法と分析方法の設定(スポーツ心理学の研究方法の概観,方法の選択と課題・問題点) [準備]これまでに指摘された内容を踏まえ,具体的な研究計画を設定しておく。  | 
              
| 12 | 
                  研究方法と分析方法の設定(統計処理の意義と方法) [準備]前回配布された資料をよく読み,統計処理の基本的な知識を得ておく。  | 
              
| 13 | 
                  研究方法と分析方法の設定(データ収集と統計処理に必要なソフトの操作) [準備]前回配布された資料をよく読み,必要なソフトの基本的な操作方法を身につけておく。  | 
              
| 14 | 
                  中間のまとめ,データ収集計画 [準備]論文執筆までの計画を立てておく。  | 
              
| 15 | 
                  中間のまとめ,研究目的,仮説,方法までの抄録提出 [準備]論文執筆の手引きをよく読み,基本的な論文の書式を知っておく。  | 
              
| 16 | これからの計画修正と具体的な準備 | 
| 17 | 
                  データ処理の進捗状況の報告(プレゼンテーション:学生A-E) [準備]プレゼン資料を作成し,発表の準備をしておく。  | 
              
| 18 | 
                  データ処理の進捗状況の報告(プレゼンテーション:学生F-J) [準備]プレゼン資料を作成し,発表の準備をしておく。  | 
              
| 19 | 
                  データ処理の進捗状況の報告(プレゼンテーション:学生K-O) [準備]プレゼン資料を作成し,発表の準備をしておく。  | 
              
| 20 | 
                  データ処理の進捗状況の報告(プレゼンテーション:学生P-U) [準備]プレゼン資料を作成し,発表の準備をしておく。  | 
              
| 21 | 
                  中間発表の準備(プレゼンテーション資料の作成) [準備]プレゼン資料を作成し,発表の準備をしておく。  | 
              
| 22 | 中間発表会(プレゼンテーション) | 
| 23 | 
                  論文の作成(全体の構成,書式と文献のチェック) [準備]論文執筆を進め,進捗状況と問題点を整理しておく。  | 
              
| 24 | 
                  論文の作成状況の報告(プレゼンテーション:学生A-E) [準備]論文執筆を進め,進捗状況と問題点を整理しておく。  | 
              
| 25 | 
                  論文の作成状況の報告(プレゼンテーション:学生F-J) [準備]論文執筆を進め,進捗状況と問題点を整理しておく。  | 
              
| 26 | 
                  論文の作成状況の報告(プレゼンテーション:学生K-O) [準備]論文執筆を進め,進捗状況と問題点を整理しておく。  | 
              
| 27 | 
                  論文の作成状況の報告(プレゼンテーション:学生P-U) [準備]論文執筆を進め,進捗状況と問題点を整理しておく。  | 
              
| 28 | 論文の完成 | 
| 29 | 論文口述試験のための資料作成 | 
| 30 | 論文口述試験(プレゼンテーション) | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし | 
| 参考書 | なし | 
| 成績評価の方法及び基準 | 完成した論文および口述試験のできばえから総合的に評価(100%) | 
              
| オフィスアワー | 体育学科第1実験室,土曜日15:00~17:00 |