検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                卒業論文 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 古田 智久 | ||||
| 単位数 | 8 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 哲学科 | ||||
| 学期 | 通年 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 卒業論文を執筆する | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 卒業論文を執筆し、期日までに提出することを目標とする。 | 
| 授業の方法 | 最初に、卒論で取り上げる文献を決めていただく。その後で、卒論の構成(目次)を考え、続いて、年間執筆計画を立てていただく。そして、年間執筆計画に従って執筆を進めていく。 授業では、発表者を決めて、途中経過を報告していただく。  | 
              
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 自分が発表する回までに、課せられた章・節を書き上げるよう準備・執筆を進める。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  ガイダンス 卒論執筆方法の解説  | 
              
| 2 | 
                  卒論で依拠する主要文献の確定 [準備]卒論で依拠する主要文献を決めてくること。  | 
              
| 3 | 
                  卒論で言及する二次的文献の検索(1)インターネット検索 [準備]卒論で言及する二次的文献を探してくること。  | 
              
| 4 | 
                  卒論で言及する二次的文献の検索(2)図書館で探す [準備]卒論で言及する二次的文献を探してくること。  | 
              
| 5 | 
                  卒論で依拠する主要文献の読解(1)概略をつかむための読解 [準備]卒論で依拠する主要文献を読んでくること。  | 
              
| 6 | 
                  卒論の構成(目次)の決定 [準備]卒論の構成(目次)を考えてくること。  | 
              
| 7 | 
                  年間執筆計画の決定 [準備]卒論の年間執筆計画を考えてくること。  | 
              
| 8 | 
                  卒論で依拠する主要文献の読解:精読 [準備]卒論で依拠する主要文献を精読してくること。  | 
              
| 9 | 
                  第1章の発表「生命倫理における死について」 [準備]発表者は卒論第1章を執筆してくること。  | 
              
| 10 | 
                  第1章の発表「プラグマティズムとグローバル化について」 [準備]発表者は卒論第1章を執筆してくること。  | 
              
| 11 | 
                  第1章の発表「目的について」 [準備]発表者は卒論第1章を執筆してくること。  | 
              
| 12 | 
                  第1章の発表「言語と時間について」 [準備]発表者は卒論第1章を執筆してくること。  | 
              
| 13 | 
                  第1章の推敲と第2章で言及する文献の確認 [準備]卒論第1章を推敲し、第2章で言及する文献を確認しておくこと。  | 
              
| 14 | 
                  第1章の推敲 [準備]卒論第1章の推敲・加筆訂正を行うこと。  | 
              
| 15 | 
                  前期のまとめと質疑 [準備]夏休み前に教員に質問しておきたいことがないか、確認しておくこと。  | 
              
| 16 | 
                  後期ガイダンス 前期の復習  | 
              
| 17 | 
                  卒論第2章の執筆 [準備]卒論第2章で言及する文献を読んでくること。  | 
              
| 18 | 
                  第2章で言及する文献の読解:精読 [準備]卒論第2章で言及する文献を精読してくること。  | 
              
| 19 | 
                  卒論第2章の執筆 [準備]卒論第2章を執筆してくること。  | 
              
| 20 | 
                  第2章の発表「生命倫理における死について」 [準備]発表者は卒論第2章を執筆してくること。  | 
              
| 21 | 
                  第2章の発表「プラグマティズムとグローバル化について」 [準備]発表者は卒論第2章を執筆してくること。  | 
              
| 22 | 
                  第2章の発表「目的について」 [準備]発表者は卒論第2章を執筆してくること。  | 
              
| 23 | 
                  第2章の発表「言語と時間について」 [準備]発表者は卒論第2章を執筆してくること。  | 
              
| 24 | 
                  第3章の執筆方法について [準備]発表者は卒論第3章の構想を練ってくること。  | 
              
| 25 | 
                  第3章の執筆(1)下書き [準備]卒論第3章の下書きを執筆してくること。  | 
              
| 26 | 
                  第3章の執筆(2)清書 [準備]卒論第3章を清書してくること。  | 
              
| 27 | 
                  卒論提出直前の確認 [準備]提出原稿を最終チェックしてくること。  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、卒論の出来映え(80%) | 
              
| オフィスアワー | 水曜日5時限目終了後 2号館11階古田研究室 |