検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度以降入学者  | 
                卒業論文 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                卒業論文 | ||||
| 教員名 | 関口 なほ子 | ||||
| 単位数 | 8 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | ドイツ文学科 | ||||
| 学期 | 通年 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | ドイツ語圏の文化・文学をテーマに論文を作成する。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 19世紀から20世紀ドイツ語圏の文化・文学領域から、受講生各自が関心のある研究テーマを設定し、文献収集・調査方法を学び、論文を完成させることを目指す。 | 
| 授業の方法 | 受講生各自との対話形式で授業を進行する。授業では受講生が調査したレポートを持参してもらい、内容の精査・進度調整・次回の学習課題を呈示する。 | 
| 履修条件 | 学科の履修規定による。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 以下の進度を目安に事前・事後準備に取り組んで下さい。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | テーマと半期ごとの進度の確認 | 
| 3 | 文献収集(書籍・雑誌・電子媒体等)の方法について | 
| 4 | 文献の取り扱い方法・引用の仕方について | 
| 5 | 文献の収集とリストの作成 | 
| 6 | 文献リストに従い調査・文献の精査を行う | 
| 7 | 文献リストに従い調査・文献の精査を行う | 
| 8 | 作成各自設定したテーマから論文展開の方向性を考える | 
| 9 | 作成各自設定したテーマから論文展開の方向性を発表する | 
| 10 | 文献リスト調査結果報告 | 
| 11 | 文献リスト調査結果報告から問題点を抽出する | 
| 12 | 論文の目次・おおまかな構成の枠組みを考える | 
| 13 | 論文の目次・おおまかな構成の枠組みを発表する | 
| 14 | 前期成果報告会 | 
| 15 | 前期まとめ | 
| 16 | 夏期休暇中の進度報告会 | 
| 17 | 前回の指摘された問題点を整理し修正する | 
| 18 | 各章の内容を検討する | 
| 19 | 序論・本論・結論の書き方について | 
| 20 | 序論の校正を行うので各自原稿を持参する | 
| 21 | 本論の校正を行うので各自原稿を持参する | 
| 22 | 修正箇所を推敲する | 
| 23 | 本論の校正を行うので各自原稿を持参する | 
| 24 | 修正箇所を推敲する | 
| 25 | 序論と結論の整合性がとれているか確認 | 
| 26 | 修正箇所を推敲する | 
| 27 | 注の作成と確認・ | 
| 28 | 参考文献作成 | 
| 29 | 修正箇所のチェックを行う | 
| 30 | 論文提出 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(70%)、授業参画度(30%) | 
              
| オフィスアワー | 研究棟7階研究室にて、事前にアポを取ってください。 |