検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度以降入学者  | 
                卒業論文 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                卒業論文 | ||||
| 教員名 | 安達 信明 | ||||
| 単位数 | 8 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | ドイツ文学科 | ||||
| 学期 | 通年 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 大学で学んだことの総決算 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | これまで学んだことの集大成として、自分が選んだテーマをについてしっかりまとめてもらえればと思っています。 | 
| 授業の方法 | まだ正式にテーマの報告を受けていないので、それがはっきりしてから、それぞれの学生に合わせて指導をします。 | 
| 履修条件 | 学科の規定に準ずる | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | テーマに応じて適宜指示する。最初に卒論執筆計画を立ててもらい、分野・テーマに応じて指示を出し、報告をしてもらう方式。1年間の指導計画を4月に提示する。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 
                  テーマ調査と執筆計画1 テーマの絞り込み  | 
              
| 3 | 
                  テーマ調査と執筆計画2 テーマと資料についての相談と指示  | 
              
| 4 | 
                  テーマ調査と執筆計画3 テーマの確認と関連事項の聞き取り  | 
              
| 5 | 
                  テーマ調査と執筆計画4 年間計画についての話し合い  | 
              
| 6 | 
                  テーマ調査と執筆計画5 執筆計画の指導  | 
              
| 7 | 
                  テーマ調査と執筆計画6 第1回執筆計画書作成と提出  | 
              
| 8 | 
                  内容指導1 「起」の部分の書き出しと指導  | 
              
| 9 | 
                  内容指導2 「起」の部分の第1回提出  | 
              
| 10 | 
                  内容指導3 「起」の部分の改訂と指導  | 
              
| 11 | 
                  内容指導4 「承」の部分の資料一覧作成と確認、計画表の指導  | 
              
| 12 | 
                  内容指導5 「承」の部分の計画表の内容確認と指導  | 
              
| 13 | 
                  内容指導6 「承」の前半部提出、個々の内容についての指導  | 
              
| 14 | 
                  内容指導7 「承」の後半部についての確認と指導、  | 
              
| 15 | 
                  内容指導8 「起」と「承」の提出  | 
              
| 16 | 
                  内容指導9 卒論前半部の内容を確認した上で、前期にならって執筆計画を策定してもらう。以下第17回以降の指導は、その進捗状況に合わせて行うので、詳細は後期の第1回、第2回で相談の上決定する。卒後用論文なので、一方的にこちらから事前に決めてしまうのは困難であるため、前期のシラバスのみ上記の通り確定しておく。  | 
              
| 17 | 
                  内容指導10 後期指導計画についての相談と計画立案  | 
              
| 18 | 
                  内容指導11 計画に基づき卒論後半部の指導に入る  | 
              
| 19 | 内容指導12 | 
| 20 | 内容指導13 | 
| 21 | 内容指導14 | 
| 22 | 内容指導15 | 
| 23 | 内容指導16 | 
| 24 | 
                  内容指導17 全体の4分の3を原稿提出してもらう  | 
              
| 25 | 
                  内容指導18 前回の指導で提出分のチェック  | 
              
| 26 | 内容指導19 | 
| 27 | 
                  内容指導20 既提出分の再検討と結論部の指導  | 
              
| 28 | 
                  総まとめ1 卒論提出確認(ファイル提出)  | 
              
| 29 | 
                  総まとめ2 提出物の再確認  | 
              
| 30 | 
                  総まとめ3 口述試験についての案内  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない | 
| 参考書 | 必要に応じて紹介する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 提出論文(100%) | 
              
| オフィスアワー | 授業終了時 |