検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度以降入学者  | 
                卒業予備研究2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                卒業予備研究2 | ||||
| 教員名 | 大羅 志保子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | ドイツ文学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 批判的なものの見方と自己発信能力の涵養 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 4年次の「卒業研究」や「卒業論文」の履修に備えて、また、就職活動の間接的な準備として、学生がドイツ語圏やヨーロッパの事情に精通するとともに、語学・文学・文化の各分野から自己の研究テーマを決め発表することによって、批判的なものの見方と確固たる自己発信能力を養うことを目指す。 | 
| 授業の方法 | ドイツ語の教材を用いて行う演習と各自が自分の研究テーマについて発表する混合形式の授業形態を基本とする。前期は主に演習形式が比重を占め、発表は「卒業研究」選択の4年生が主体となる。3年生の受講者は4年生の発表を聞くことで、ハンドアウトの作成や参考文献の使用(日本語、ドイツ語、英語など)を学び、徐々に自己の研究テーマを確立していく。 | 
| 履修条件 | 学科の履修規定による | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | ガイダンス時に、4年生には昨年度の研究テーマについて、3年生には自己の主要関心分野について発表してもらう。授業進行過程で、随時必要があれば、ゼミ参加者各人のテーマに関連した書籍や雑誌、新聞、あるいはAV教材を使用することもある。演習用の教材は毎回十分予習していることが前提となる。予備ゼミをすでに終えて「卒業研究」に入っている4年生に、同じテーマを予備研究の課題にしている3年生の助言者・牽引役を務めてもらう場合もある。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス: 後期使用予定ドイツ語教材について説明したあと、4年生全員に前期の研究発表と後期の研究予定について、5分程度で発表してもらう。質疑応答。3年生全員に前期の4年生の発表に対するコメントと自らの後期発表テーマについて、5分程度で話してもらう。質疑応答。 | 
| 2 | 
                  ドイツ語教材: Meine Nachhausewege (準備)使用テキスト22頁から28頁を音読練習し、単語や熟語の下調べを十分にしておくこと。事前の学習成果確認の意味も含めて、各自に発表してもらいます。そのあと内容についての自由討論。 4年生と3年生の発表時期についての予定表作成。  | 
              
| 3 | ドイツ語教材: Meine Nachhausewege (準備)使用テキスト22頁から28頁を音読練習し、単語や熟語の下調べを十分に行い、前回の学習内容の復習をしておくこと。事前の学習成果確認の意味も含めて、各自に発表してもらいます。そのあと内容についての自由討論。 | 
| 4 | ドイツ語教材: Meine Nachhausewege (準備)使用テキスト22頁から28頁を音読練習し、単語や熟語の下調べを十分に行い、前回の学習内容の復習をしておくこと。事前の学習成果確認の意味も含めて、各自に発表してもらいます。そのあと内容についての自由討論。 | 
| 5 | ドイツ語教材: Meine Nachhausewege 読了。(準備)使用テキスト22頁から28頁を音読練習し、単語や熟語の下調べを十分に行い、前回の学習内容の復習をしておくこと。事前の学習成果確認の意味も含めて、各自に発表してもらいます。そのあと読了部分の内容について自由討論。 | 
| 6 | 
                  ドイツ語教材: Die Internationalisierung des Provinzialismus (準備)使用テキスト40頁から45頁を音読練習し、単語や熟語の下調べを十分に行い、前回の学習内容の復習をしておくこと。事前の学習成果確認の意味も含めて、各自に発表してもらいます。そのあと内容についての自由討論。 作成した発表予定表に従い、4年生と3年生の発表。質疑応答並びに自由討論。  | 
              
| 7 | 
                  ドイツ語教材: Die Internationalisierung des Provinzialismus (準備)使用テキスト40頁から45頁を音読練習し、単語や熟語の下調べを十分に行い、前回の学習内容の復習をしておくこと。事前の学習成果確認の意味も含めて、各自に発表してもらいます。そのあと内容についての自由討論。 作成した発表予定表に従い、4年生と3年生の発表。質疑応答並びに自由討論。  | 
              
| 8 | 
                  ドイツ語教材: Die Internationalisierung des Provinzialismus (準備)使用テキスト40頁から45頁を音読練習し、単語や熟語の下調べを十分に行い、前回の学習内容の復習をしておくこと。事前の学習成果確認の意味も含めて、各自に発表してもらいます。そのあと内容についての自由討論。 作成した発表予定表に従い、4年生と3年生の発表。質疑応答並びに自由討論。  | 
              
| 9 | 
                  ドイツ語教材: Die Internationalisierung des Provinzialismus 読了。(準備)使用テキスト40頁から45頁を音読練習し、単語や熟語の下調べを十分に行い、前回の学習内容の復習をしておくこと。事前の学習成果確認の意味も含めて、各自に発表してもらいます。そのあと読了部分の内容について自由討論。 作成した発表予定表に従い、4年生と3年生の発表。質疑応答並びに自由討論。  | 
              
| 10 | 
                  ドイツ語教材: Die Uno-Universität in Tokio (準備)使用テキスト46頁から52頁を音読練習し、単語や熟語の下調べを十分に行い、前回の学習内容の復習をしておくこと。事前の学習成果確認の意味も含めて、各自に発表してもらいます。そのあと内容についての自由討論。 作成した発表予定表に従い、4年生と3年生の発表。質疑応答並びに自由討論。  | 
              
| 11 | 
                  ドイツ語教材: Die Uno-Universität in Tokio (準備)使用テキスト46頁から52頁を音読練習し、単語や熟語の下調べを十分に行い、前回の学習内容の復習をしておくこと。事前の学習成果確認の意味も含めて、各自に発表してもらいます。そのあと内容についての自由討論。 作成した発表予定表に従い、4年生と3年生の発表。質疑応答並びに自由討論。  | 
              
| 12 | 
                  ドイツ語教材: Die Uno-Universität in Tokio (準備)使用テキスト46頁から52頁を音読練習し、単語や熟語の下調べを十分に行い、前回の学習内容の復習をしておくこと。事前の学習成果確認の意味も含めて、各自に発表してもらいます。そのあと内容についての自由討論。 作成した発表予定表に従い、4年生と3年生の発表。質疑応答並びに自由討論。  | 
              
| 13 | 
                  ドイツ語教材: Die Uno-Universität in Tokio (準備)使用テキスト46頁から52頁を音読練習し、単語や熟語の下調べを十分に行い、前回の学習内容の復習をしておくこと。事前の学習成果確認の意味も含めて、各自に発表してもらいます。そのあと内容についての自由討論。 作成した発表予定表に従い、4年生と3年生の発表。質疑応答並びに自由討論。  | 
              
| 14 | 
                  ドイツ語教材: Die Uno-Universität in Tokio 読了。(準備)使用テキスト46頁から52頁を音読練習し、単語や熟語の下調べを十分に行い、前回の学習内容の復習をしておくこと。事前の学習成果確認の意味も含めて、各自に発表してもらいます。そのあと読了部分の内容について自由討論。 作成した発表予定表に従い、4年生と3年生の発表。質疑応答並びに自由討論。  | 
              
| 15 | 補足と総括。 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | Florian Coulmas, Tokioter Tagebuch, Asahi Verlag, 2002, 3 edition 教科書の和名:『トーキョー日記』 ISBN 4-255-22064-6  | 
              
| 参考書 | なし | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(80%)、授業参画度(20%) 平常点とは、指定テキストを使った演習と研究テーマに関する発表、並びに自由討論への参加度の総合評価のことである。  | 
              
| オフィスアワー | ドイツ文学科事務室に申し出てもらい、面談日を決める。 |