検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度以降入学者  | 
                卒業予備研究2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                卒業予備研究2 | ||||
| 教員名 | 板倉 歌 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | ドイツ文学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 発話を理解する仕組みについて | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ことばには字義通りの意味とは別に、ほかの意味が暗示されていることが多々ある。この場合、ことばの聞き手はその暗示された意味をいかに理解するのであろうか。この授業では、話し手の発することばが、聞き手によってどのように受け取られ理解されるかという問題を扱う語用論の分野の研究を行う。ことばを観察し、コミュニケーションを分析、考察する力が養われる。 | 
| 授業の方法 | 文献を読み進めながら、ドイツ語や日本語の例をいろいろ皆で考え比較検討する。また各人が語用論分野の文献の読書発表をする。 | 
| 履修条件 | 学科の履修規定による | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 予習は必須である。また、各人とも後期には語用論分野のテーマに関して発表し、それをレポートにまとめて提出するが、前期にはその準備の一部として読書発表を行う。発表については、内容や文献など、学期期間中指導を受ける。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 発表の仕方について | 
| 2 | 文献講読と検討 | 
| 3 | 文献講読と検討 | 
| 4 | 発表と討論、レポートの書き方について | 
| 5 | 発表と討論、文献講読と検討 | 
| 6 | 発表と討論、文献講読と検討 | 
| 7 | 発表と討論、文献講読と検討 | 
| 8 | 発表と討論、文献講読と検討 | 
| 9 | 発表と討論、文献講読と検討 | 
| 10 | 発表と討論、文献講読と検討 | 
| 11 | 発表と討論、文献講読と検討 | 
| 12 | 発表と討論、文献講読と検討 | 
| 13 | 発表と討論、文献講読と検討 | 
| 14 | 文献調査 | 
| 15 | 総括 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | プリントを配布 | 
| 参考書 | 必要に応じて紹介する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(10%)、発表とレポート(90%) 平常点には出席状況も含まれる  | 
              
| オフィスアワー | 授業後相談の上 |