検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成27年度以前入学者 | 卒業ゼミ2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 三澤 真美恵 | ||||
| 単位数 | 4 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 中国語中国文化学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 卒業論文作成(「研究ゼミ」参照)。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 前期の学習を基礎に、卒業論文を完成させる。 | 
| 授業の方法 | 必要に応じて個別指導、グループ指導を行う。前期に完成した卒論構想に基づき、資料を調査、読解、分析し、各章ごとに執筆を進める。各章を書き終えるごとに発表と議論を行い、適宜修正を加えながら、12月初旬までに草稿を書き上げる。各自、指導を受けて草稿を推敲し、決められた期限までに完成稿を提出する。 | 
| 履修条件 | 「卒業ゼミ1」の単位を取得していること。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 以下の授業計画はあくまで予定であり、各学生の卒論執筆情況に応じて、授業計画にとらわれず個別に柔軟な指導を実施する。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 卒論作成1 執筆要綱の確認 | 
| 3 | 卒論作成2 章、節、項の設計 | 
| 4 | 卒論作成3 資料解釈の検討 | 
| 5 | 卒論作成4 注記、引用などの指導 | 
| 6 | 卒論作成5 作業仮説の妥当性を再検討 | 
| 7 | 卒論作成6 中間発表 学生グループA | 
| 8 | 卒論作成7 中間発表 学生グループB | 
| 9 | 卒論作成8 章立ての再検討 | 
| 10 | 卒論作成9 追加すべき資料の検討 | 
| 11 | 卒論作成10 各章の論理構成を確認 | 
| 12 | 卒論作成11 結論の妥当性を検討 | 
| 13 | 卒論作成12 卒論の仮提出 | 
| 14 | 卒論作成13 加筆修正の指導 | 
| 15 | まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 「研究ゼミ」参照 | 
| 参考書 | 「研究ゼミ」参照 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 卒業論文(100%) | 
              
| オフィスアワー | 授業終了後 |