検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成27年度以前入学者 | 卒業ゼミ1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 三澤 真美恵 | ||||
| 単位数 | 4 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 中国語中国文化学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 卒業論文作成(「研究ゼミ」参照)。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 「研究ゼミ」を継続・発展させ、卒業論文へと導く。 卒論作成のための基礎作業を行い、具体的な構想を作成する。  | 
              
| 授業の方法 | 原則として「研究ゼミ」と同一時間・同一場所で行う。必要に応じて個別指導、グループ指導を行う。 各自が、研究テーマに沿って、先行研究を整理し、参考文献を収集、読解、分析する。その成果を発表し、議論しながら各自の視角や方法論を定めていく。前期終了までに、章立てを含めた具体的な卒論構想を作成し、発表する。  | 
              
| 履修条件 | 原則として「研究ゼミ」単位取得者。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 以下の授業計画はあくまで予定であり、各学生の卒論執筆情況に応じて、授業計画にとらわれず個別に柔軟な指導を実施する。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 卒論作成1 構想を練る | 
| 3 | 卒論作成2 構想発表 学生グループA | 
| 4 | 卒論作成3 構想発表 学生グループB | 
| 5 | 卒論作成4 リサーチ方法 | 
| 6 | 卒論作成5 リサーチ実践 | 
| 7 | 卒論作成6 参考文献リストの作成 | 
| 8 | 卒論作成7 先行研究の調査 | 
| 9 | 卒論作成8 問題意識と課題の設定 | 
| 10 | 卒論作成9 分析枠組の検討 | 
| 11 | 卒論作成10 資料の検討 | 
| 12 | 卒論作成11 資料の読解 | 
| 13 | 卒論作成12 作業仮説の提示 | 
| 14 | 卒論作成13 章立ての作成 | 
| 15 | 総まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 「研究ゼミ」参照。 | 
| 参考書 | 「研究ゼミ」参照。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(100%) | 
              
| オフィスアワー | 水曜1時限目、1週間前までに中文学科事務室を通じてアポイントをとること。 |