検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成27年度以前入学者 | 生物化学4 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 植木 雅志 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 化学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 生体内で行われている基本的な物質の代謝・合成の経路を理解する。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 生体内(細胞内)には、様々な代謝経路が存在し、それらが互いに関与しながら、生命が維持されている。数多くの代謝経路のうち、脂質やアミノ酸の代謝・合成経路を理解し、私たちの生活とどのように関係しているのか、を考えながら、生物化学に親しんでもらうことを目的としている。 | 
| 授業の方法 | 板書・スライドを中心とした講義形式で行う。 | 
| 履修条件 | 生物化学3を履修していることが望ましい。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 基本的に予習は必要としていません。講義のあとその日のうちに、教科書などを用いて内容の復習を行っておくこと。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 光合成明反応 | 
| 3 | 光合成暗反応 | 
| 4 | 脂質代謝 | 
| 5 | 脂質の生合成 | 
| 6 | ステロールの代謝・生合成 | 
| 7 | タンパク質の分解・アミノ酸代謝 | 
| 8 | アミノ酸分解 | 
| 9 | アミノ酸生合成 | 
| 10 | 哺乳類組織化 | 
| 11 | 代謝のホメオスタシス | 
| 12 | ヌクレオチド生合成 | 
| 13 | ヌクレオチド合成の調節 | 
| 14 | 理解度の確認(試験) | 
| 15 | 総復習・補足説明 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 『ヴォート基礎生化学』 東京化学同人 2014年 第4版 | 
              
| 参考書 | なし | 
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(80%)、平常点(20%) 出席状況が不良のものは試験の受験を認めない  | 
              
| オフィスアワー | 講義終了後、教室または本館2階講師室にて。 |