検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 数値計算入門1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成27年度以前入学者 | 数値計算入門1 | ||||
| 教員名 | 水野 伸夫 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 物理学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | コンピュータによる科学技術計算 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 物理法則の多くは数式を用いて表せるが、具体的に理解するためには方程式を解かなければならない。より一般的に解を求めるにはコンピュータを用い数値計算を行う必要がある。この授業では数値計算の手法とそれをコンピュータで行うためのC言語のプログラムを理解し、基本的な数値計算のプログラムの作成が出来ることを目標とする。 | 
| 授業の方法 | コンピュータ教室のPCを用いて、実際にC言語でプログラムを作成し実行する。 | 
| 履修条件 | なし | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業で行う内容について事前にテキストを読んでおく。毎回の授業の例題を復習し、課題プログラムを次の授業まで完成させる。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | PCの操作法 | 
| 2 | 
                  C言語のプログラムの入力と実行 [準備] テキストのp.3~p.5を読んでおくこと。  | 
              
| 3 | 
                  関数の定義 [準備] テキストのp.6~p.17を読んでおくこと。  | 
              
| 4 | 
                  条件文を用いたプログラム [準備] テキストのp.32~p.36を読んでおくこと。  | 
              
| 5 | 
                  繰り返し文を用いたプログラム [準備] テキストのp.36~p.41を読んでおくこと。  | 
              
| 6 | 
                  計算結果をグラフにする [準備] Excelの使い方を復習しておくこと。  | 
              
| 7 | 
                  差分による微分係数の計算 [準備] 微分の定義を復習しておくこと。  | 
              
| 8 | 
                  2階微分係数の計算 [準備] 2階微分の定義を復習しておくこと。  | 
              
| 9 | 
                  数値積分(1)-台形公式 [準備] テキストのp.156~p.157を読んでおくこと。  | 
              
| 10 | 
                  数値積分(2)-シンプソン公式 [準備] テキストのp.157~p.159を読んでおくこと。  | 
              
| 11 | 
                  数値積分(3)-不定積分の計算 [準備] 積分の定義を復習しておくこと。  | 
              
| 12 | 
                  課題プログラム作成(1)簡単な問題 [準備] 第3回~第8回までの課題を復習しておくこと。  | 
              
| 13 | 
                  課題プログラム作成(2)数値積分 [準備] 第9回~第11回までの課題を復習しておくこと。  | 
              
| 14 | 
                  課題プログラム作成(3)数値積分の応用 [準備] 第9回~第11回までの課題を復習しておくこと。  | 
              
| 15 | 
                  まとめとレポート提出 [準備] 課題プログラムをレポートにまとめておくこと。  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 杉江日出澄・鈴木淳子 『C言語と数値計算法』 培風館 2001年 第1版 | 
              
| 参考書 | なし | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(20%)、授業参画度(50%)、課題プログラムの評価(30%) | 
              
| オフィスアワー | 月曜日 12:10~12:50 8号館2階A-208 |