検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
平成27年度以前入学者 | 数学講究2 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 鈴木 正彦 | ||||
単位数 | 3 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 数学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 |
授業テーマ | 位相空間論、可微分多様体論 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 幾何学序論で学んだユークリッド空間のトポロジーを一歩進めて、より一般的なトポロジーを学ぶ。多様体論の基礎としての微積分学、線形代数学を復習し、知識をより確実なものとする。 |
授業の方法 | セミナー形式で、教科書を輪読する。発表者は教科書を熟読して、ノートを作成し、発表時には教科書もノートも見ないで板書できるように準備してくること。発表時間の少なくと4、5倍の時間をかけて予習をしてくること。 |
履修条件 | 学科の内規による |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学習はセミナーでは特に重要である。発表時間の5倍の時間を使って準備することを要求する。 初等代数と距離空間は基本的には、2年次で学習しているはずであるが、復習の意味で繰り返し学 習する。教科書を輪読するわけだが、発表者だけではなく、全員が同じように予習してくることを 前提にセミナーを進める。発表だけでなくセミナーを進めるためにいかに活発に議論するかが重要 であることを教育する。事前学修については相談して決める。 |
授業計画 | |
---|---|
1 | 概要の説明、次回からの発表の順番を決める。 |
2 | 距離空間、位相空間の復習 |
3 | コンパクト空間(点列コンパクト) |
4 | コンパクト空間(基本概念) |
5 | コンパクト空間(点列コンパクトとの関係) |
6 | 分離公理(ハウスドルフ空間) |
7 | 分離公理と距離付け可能空間 |
8 | 道連結 |
9 | 連結空間 |
10 | 道連結と連結空間 |
11 | 連続写像のホモトピー |
12 | 道の積 |
13 | 基本群の定義 |
14 | 確認テスト |
15 | 総括 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 教科書はセミナーの最初に決定する。 |
参考書 | 講義の中で推薦する。 |
成績評価の方法及び基準 | 平常点(80%)、授業参画度(20%) セミナーにおける発表の内容を特に重視する。また、セミナーでの討論への参加具合も重要である。 |
オフィスアワー | 火曜日午後2:30〜4:00、金曜日午後2:30〜5:00 |