検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 水圏科学特論I | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 | 水圏科学特論I | ||||
| 教員名 | 森 和紀 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 地球情報数理科学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 水文環境の変化とその要因 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 人間活動に伴う水文環境の変化を明らかにすることを目的に,陸水の水温・水質と流動機構に関する理解を深める。 | 
| 授業の方法 | 外国語文献の講読により進める。 | 
| 履修条件 | なし | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 前回の授業で学修した内容のまとめを行う。 次回授業の範囲を説明するので,予習をしてくること。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 異なる水文環境下における水循環の諸相(1)-流況変化- | 
| 2 | 
                  異なる水文環境下における水循環の諸相(2)-水質変化- [前回の授業内容のまとめを行うこと。]  | 
              
| 3 | 
                  降水量の時空間変動(1)-水収支の経年変化- [前回の授業内容のまとめを行うこと。]  | 
              
| 4 | 
                  降水量の時空間変動(2)-都市型水害- [前回の授業内容のまとめを行うこと。]  | 
              
| 5 | 
                  地表水の循環と水質特性(1)-河川- [前回の授業内容のまとめを行うこと。]  | 
              
| 6 | 
                  地表水の循環と水質特性(2)-湖沼- [前回の授業内容のまとめを行うこと。]  | 
              
| 7 | 
                  地中水の循環・滞留時間と水質特性(1)-土壌水- [前回の授業内容のまとめを行うこと。]  | 
              
| 8 | 
                  地中水の循環・滞留時間と水質特性(2)-地下水- [前回の授業内容のまとめを行うこと。]  | 
              
| 9 | 
                  水文データベースの活用と解析(1)-河川流量- [前回の授業内容のまとめを行うこと。]  | 
              
| 10 | 
                  水文データベースの活用と解析(2)-地下水位- [前回の授業内容のまとめを行うこと。]  | 
              
| 11 | 
                  水文データベースの活用と解析(3)-水質- [前回の授業内容のまとめを行うこと。]  | 
              
| 12 | 
                  水文環境の変動機構(1)-流域外導水- [前回の授業内容のまとめを行うこと。]  | 
              
| 13 | 
                  水文環境の変動機構(2)-都市化- [前回の授業内容のまとめを行うこと。]  | 
              
| 14 | 
                  水文環境の変動機構(3)-気候変化- [前回の授業内容のまとめを行うこと。]  | 
              
| 15 | 
                  総合討論 [前回の授業内容のまとめを行うこと。]  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 教科書は使用しない。 プリントを授業中に教材として配布する。  | 
              
| 参考書 | 授業中に紹介する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内に課す課題(100%) 授業内に課す課題に基づき評価し,総合的に判断し60点以上を合格とする。  | 
              
| オフィスアワー | 授業前後の時間帯,教室または講師室。 |