検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度以降入学者  | 
                図書館基礎特論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                図書館基礎特論 | ||||
| 旧科目名 | 図書館資料論2 | ||||
| 教員名 | 小山 憲司 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 情報社会における図書館および司書の役割と機能 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 情報社会における図書館、司書の役割や機能について、特に図書館情報資源に注目して、理解を深める。具体的には次のことを目標とする。 ①図書館情報資源の収集・提供と出版流通の関係について理解し、概説できる。 ②コレクションを活用した図書館運営にかかる課題について、さまざまな視点から理解し、説明できる。 ③図書館情報資源の収集・提供と知的自由に関連した課題について理解し、説明できる。 ④図書館サービスと著作権の基礎的知識を習得し、これを活用できる。 ⑤情報社会における図書館の役割と機能について、さまざまな視点から理解し、説明できる。  | 
              
| 授業の方法 | 講義形式、およびグループ学習形式で行う。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業では、グループ学習による課題を2回行う。グループ学習に伴って課題を出すので、グループのメンバーと協力して、課題に取り組むこと。また、Blackboardの利用を予定している。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 知的自由と図書館(1):課題の提示 | 
| 3 | 知的自由と図書館(2):グループテーマの決定 | 
| 4 | 知的自由と図書館(3):テーマの分析・検討 | 
| 5 | 知的自由と図書館(4):発表 | 
| 6 | 知的自由と図書館(5):ふりかえり | 
| 7 | 図書館と出版流通 | 
| 8 | コレクションと図書館サービス(1):課題の提示 | 
| 9 | コレクションと図書館サービス(2):テーマの分析・検討 | 
| 10 | コレクションと図書館サービス(3):発表 | 
| 11 | コレクションと図書館サービス(4):ふりかえり | 
| 12 | 図書館サービスと著作権(1):著作権法の概要 | 
| 13 | 図書館サービスと著作権(2):図書館サービスにおける著作権 | 
| 14 | 理解度の確認 | 
| 15 | 情報社会における図書館の役割と機能、まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 今まど子, 小山憲司編著 『図書館情報学基礎資料』 樹村房 2016年 高山正也, 平野英俊編 『図書館情報資源概論 (現代図書館情報学シリーズ, 8)』 樹村房 2012年  | 
              
| 参考書 | 授業中に適宜指示する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(50%)、平常点(50%) | 
              
| オフィスアワー | 開講時に指示する。 | 
| 備考 | BlackBoardの利用希望 |