検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 平成28年度以降入学者 |
図書館学演習1 | ||||
---|---|---|---|---|---|
科目名 平成27年度以前入学者 |
図書館学演習1 | ||||
教員名 | 中島 玲子 | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | コース科目 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 |
授業テーマ | PC教室において演習を行う。まずPCをツールとして使いこなせるように各アプリケーションソフトの効率的な操作に習熟する機会を設け、司書として必要な情報技術(IT)に関する知識と技術を身につける。その上で、さまざまな情報源および一般的なWebサービスを実際に利用し、比較検討してみることで、図書館における情報技術活用について理解を深める。 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 図書館のサービスや情報発信を行う上で、図書館員の情報技術スキルの習熟と向上は不可欠である。変化の激しい高度情報社会において、新たなツールや活用事例に関して、常に最新情報を自主的に入手できるようになる。 PCのアプリケーションソフトの効率的な操作に習熟し、さらにさまざまなWebサービスやITツールの概要を知り、何ができるのかを理解して、図書館サービスへの活用の可能性を自ら探ることができるようになる。 |
授業の方法 | PC教室において、講義および演習を行う。授業内で各人発表を複数回行う。 |
履修条件 | 特になし、ただし司書資格取得のための必須科目ではない。 |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 演習を中心に進めていくため、授業に出席して各自演習を行うのはもちろん、事後においてもよく復習してしっかりと習熟することが望ましい。基本的な内容は高校における教科「情報」および司書課程「図書館情報技術論」でも触れられているので、当該箇所については事前に予習してしておくこと。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ガイダンス [準備]シラバスを一読し講義の展開を理解しておく |
2 |
情報技術の基本(1)エンドユーザのセキュリティ対策 [準備]日頃自分が行っているセキュリティ対策について改めて考える |
3 |
情報技術の基本(2)情報のデジタル表現:符号化と進数 [準備]教科情報での学習を復習しておく |
4 |
情報技術の基本(3)論理演算子と検索エンジンの活用 [準備]論理演算子の基本を復習しておく |
5 |
図書館におけるPCソフトの活用(1):Word [準備]Wordの基本操作を復習しておく |
6 |
図書館におけるPCソフトの活用(2):Excel [準備]Excelの基本操作を復習しておく |
7 |
図書館におけるPCソフトの活用(3):画像処理 [準備]処理に使いたい画像を準備する |
8 |
課題1のフィードバック: 印刷メディアの活用 [準備]成果物の内容を発表できるようにしておく |
9 |
電子図書館を支える技術(1):各種Webブラウザの比較 [準備]日頃自分が遣っているWebブラウザのメニューなどを確認しておく |
10 |
電子図書館を支える技術(2):リンクリゾルバとDOIのしくみ [準備]NDL-OPACの「雑誌記事」で任意の記事を検索しておく |
11 |
電子図書館を支える技術(3):APIとOpenURLのしくみ [準備]NDLサーチの「図書」で任意の図書を検索しておく |
12 |
図書館の情報発信(1):Webサイトのユニバーサルデザイン [準備]大学のWebサイトを見て見やすい点見にくい点について確認しておく |
13 |
図書館の情報発信(2):ソーシャルメディアの活用 [準備]日頃自分が利用しているSNS等で図書館が発信しているものを探しておく |
14 |
課題2フィードバック:電子メディアの活用 [準備]成果物の内容を発表できるようにしておく |
15 |
まとめと今後の展望 [準備]授業内容を振り返り自らの到達度をはかる |
その他 | |
---|---|
教科書 | なし 適宜ハンドアウトをネットワークで配布 |
参考書 | 仁上幸治 『図書館員のためのPR実践講座:味方づくり戦略入門』 樹村房 2014年 第1版 田中均 『図書館を変える広報力 : Webサイトを活用した情報発信実践マニュアル』 日外アソシエーツ 2012年 第1版 なし |
成績評価の方法及び基準 | レポート(75%)、授業参画度(25%) レポートには演習課題も含む。貢献度も評価の対象となるので、授業への積極的な参加を期待する。 |
オフィスアワー | 授業終了時。質問はメールにより随時受け付ける。メールアドレスは初回に提示する。 |