検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度以降入学者 |
情報科教育法II | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者 |
情報科教育法II | ||||
| 教員名 | 中橋 雄 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 教科「情報」に関する教育課程の意義及び編成の方法と指導法について学ぶ。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ・教科「情報」に関する教育課程の意義及び編成の方法について説明することができる。 ・指導法に留意して授業設計を行うことができる。 |
| 授業の方法 | 講義とワークショップを組み合わせて行う。 |
| 履修条件 | 「情報科教育法Ⅰ」を履修済みであることが望ましい。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 文部科学省のWebサイトに公開されている学習指導要領および解説を読み授業に参加すること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 教科「情報」の意義と目的 |
| 3 | 教科「情報」の内容と編成方法 |
| 4 | 教科「情報」の指導法 |
| 5 | 「社会と情報」の目標・内容・取扱い |
| 6 | 「情報の科学」の目標・内容・取扱い |
| 7 | 「社会と情報:情報の活用と表現」に関する授業案作成 |
| 8 | 「社会と情報:情報通信ネットワークとコミュニケーション」に関する授業案作成 |
| 9 | 「社会と情報:情報社会の課題と情報モラル」に関する授業案作成 |
| 10 | 「社会と情報:望ましい情報社会の構築」に関する授業案作成 |
| 11 | 「情報の科学:コンピュータと情報通信ネットワーク」に関する授業案作成 |
| 12 | 「情報の科学:問題解決とコンピュータの活用」に関する授業案作成 |
| 13 | 「情報の科学:情報の管理と問題解決」に関する授業案作成 |
| 14 | 「情報の科学:情報技術の進展と情報モラル」に関する授業案作成 |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 『文部科学省検定済教科書 高等学校「社会と情報」』 日本文教出版 『文部科学省検定済教科書 高等学校「情報の科学」』 日本文教出版 教科書は大学内で販売していません。以下のURLに案内のある教科書販売所に問い合わせて購入してください。 http://www.text-kyoukyuu.or.jp/kaiin/tokuyaku13.html |
| 参考書 | なし |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、授業内テスト(40%)、授業参画度(30%) |
| オフィスアワー | 授業前後の時間帯に面談可能。事前にメールで予約すること。nakahashi.yu★nifty.ne.jp(★を@に変えて送信すること) |