検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以前入学者 | 情報科学講究1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                情報科学講究1 | ||||
| 教員名 | 森山 園子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 情報科学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 数理計画問題の基礎 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 線形計画問題の基礎を学習する。 | 
| 授業の方法 | 教科書から各自の分担部分を決め,授業内に発表する。適宜レポートを課す。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 前回授業の復習および予習 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  数理計画問題の基礎(1) 数理計画問題の定式化 (準備:特に必要なし)  | 
              
| 2 | 
                  数理計画問題の基礎(2) 組合せ最適化問題 (準備:前回の授業内容の復習)  | 
              
| 3 | 
                  数理計画問題の基礎(3) 整数計画問題 (準備:前回の授業内容の復習)  | 
              
| 4 | 
                  線形計画問題 (準備:前回の授業内容の復習)  | 
              
| 5 | 
                  まとめ(1)数理計画問題の定式化 (準備:これまでの授業内容の復習)  | 
              
| 6 | 
                  シンプレックス法(1)基準型線形計画問題 (準備:前回の授業内容の復習)  | 
              
| 7 | 
                  シンプレックス法(2) 基底解と辞書 (準備:前回の授業内容の復習)  | 
              
| 8 | 
                  シンプレックス法(3) 幾何学的な振る舞い (準備:前回の授業内容の復習)  | 
              
| 9 | 
                  シンプレックス法(4) ピボット選択規則 (準備:前回の授業内容の復習)  | 
              
| 10 | 
                  シンプレックス法(5)補助問題 (準備:前回の授業内容の復習)  | 
              
| 11 | 
                  まとめ(2)シンプレックス法 (準備:これまでの授業内容の復習)  | 
              
| 12 | 
                  線形計画問題の双対性(1) 双対問題 (準備:前回の授業内容の復習)  | 
              
| 13 | 
                  線形計画問題の双対性(2) 双対問題 (準備:前回の授業内容の復習)  | 
              
| 14 | 
                  線形計画問題の双対性(3) 相補スラック性 (準備:前回の授業内容の復習)  | 
              
| 15 | 
                  まとめ(3)双対問題 (準備:これまでの授業内容の復習)  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 久野誉人,繁野麻衣子,後藤順哉 『数理最適化』 オーム社 2012年 第1版 | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 発表,レポート,出席状況をもとに総合的に判定します。(100%) | 
              
| オフィスアワー | 授業終了時 |