検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 上代文学講義1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成27年度以前入学者 | 上代文学講義1 | ||||
| 教員名 | 梶川 信行 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 
                  文理学部
                   (他学部生相互履修可)  | 
              
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 神々と『万葉集』 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 古代の人々にとって神々は、現代人と比べ、もっと身近な存在だったと考えられる。たとえば、政治はマツリゴトと言われるが、それはまさに神を祀ることだった。律令制では、現代の内閣に相当する太政官に優先するのが神祇官であって、地方の行政も「祀社」が第一の職掌だった。そうした社会を基盤として生まれた『万葉集』の中にも、さまざまな形で神々の姿が窺える。本講義では、神々に注目することを通して、『万葉集』を読み解いてみたいと思う。それは、古代の歌とはどのようなものかという、その本質に迫る方法の一つにほかならない。 | 
| 授業の方法 | プロジェクタを使い、さまざまな画像を見せつつ講義を行なう。また、授業中に小さな課題を与えることも考えている。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学習などの教材については、Blackboardに掲載する。 また、その日の講義の要点のまとめ等もBlackboardに載せておくので、復習に利用すること。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス 日本の神とは | 
| 2 | 古代の伊勢神宮 | 
| 3 | 伊勢神宮と壬申の乱 | 
| 4 | 斎宮と大伯皇女 | 
| 5 | 天つ神と国つ神 | 
| 6 | 難波宮と住吉大社 | 
| 7 | 紀伊国と玉津嶋神社・日前宮 | 
| 8 | 播磨国と住吉の神 | 
| 9 | 遣唐使と住吉大社 | 
| 10 | 遣唐使と開口神社 | 
| 11 | 遣新羅使と広田神社 | 
| 12 | 熟田津と伊佐爾波神社 | 
| 13 | 大宰府と香椎宮 | 
| 14 | 課題学習 | 
| 15 | まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 鶴久・森山隆 『萬葉集』 おうふう 1972年 約4500首のすべてが載っていて、原文のあるものならば、指定した本でなくても構わない。 ただし、持ち運びの便、値段を考えた時、指定した本がもっとも合理的である。  | 
              
| 参考書 | 必要に応じて、授業中に適宜指示する。また、Blackboardに提示することもある。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、レポート(70%) 授業の内容を反映しないレポート、参考文献を丸写ししたレポートは、評価の対象としない。 なお、レポートの書き方、評価の方法などに関するプリントを6月頃Blackboardに掲載する予定である。  | 
              
| オフィスアワー | 月・木・金。具体的な時間は開講時に伝える。 |