検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度以降入学者  | 
                障害児教育論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                障害児教育論 | ||||
| 教員名 | 澤田 誠二 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 教育学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 「障害とは何か」という根本的視点から、障害のある子どもに対する教育の意義と課題について、さまざまな観点から考察する。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 障害児教育をその理念や動向、歴史や国際比較などの多様な観点から、関心を深めつつ理解することをめざす。同時に「障害」という概念を社会的な観点から問い直すことをねらいとする。さらに、特別支援教育以降の今後の障害児教育のあり方を考える。 | 
| 授業の方法 | 講義形式で行い、適宜プリント資料を配布する。トピックによっては映像資料などを使用することもある。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業内で次回の内容と予習方法について指示するので、それに従って事前学習を行うこと。また、必ず前回の配布プリントとノートを復習しておくこと。授業内容/計画は、進度や受講生の要望によって変更する可能性もある。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(自己紹介、授業のねらいと進め方、評価方法、参考文献の提示、アポイントの取り方等) | 
| 2 | 
                  障害児教育の理念、制度と形態 [準備]第1回目の授業で紹介した参考文献の該当箇所を読んでおくこと。  | 
              
| 3 | 
                  特別支援教育(1)「特殊教育」から「特別支援教育」へ [準備]第2回目の配布プリント、ノートを読んでおくこと。  | 
              
| 4 | 
                  特別支援教育(2)特別支援教育の理念と対象、診断基準 [準備]第3回目の配布プリント、ノートを読んでおくこと。  | 
              
| 5 | 
                  特別支援教育(3)就学の仕組み、認定就学、通級による指導等 [準備]第4回目の配布プリント、ノートを読んでおくこと。  | 
              
| 6 | 
                  特別支援教育(4)特別支援学校のセンター的機能、特別支援教育コーディネーター、個別の指導計画等 [準備]第5回目の配布プリント、ノートを読んでおくこと。  | 
              
| 7 | 
                  「障害」の構造的理解(1)ノーマライゼーション、ICIDH(国際障害分類)、ICF(国際生活機能・障害分類)等 [準備]第6回目の配布プリント、ノートを読んでおくこと。  | 
              
| 8 | 
                  「障害」の構造的理解(2)障害の個人モデルと社会モデル、「障害」表記について等 [準備]第7回目の配布プリント、ノートを読んでおくこと。  | 
              
| 9 | 
                  「障害」の構造的理解(3)障害の文化(ろう文化など)、障害個性論、障害者の恋愛と性等 [準備]第8回目の配布プリント、ノートを読んでおくこと。  | 
              
| 10 | 
                  障害児教育をめぐる思想(発達保障と共生共育) [準備]第9回目の配布プリント、ノートを読んでおくこと。  | 
              
| 11 | 
                  障害児教育の歴史(1)欧米と日本の戦前期における障害児教育 [準備]第10回目の配布プリント、ノートを読んでおくこと。  | 
              
| 12 | 
                  障害児教育の歴史(2)戦後日本の障害児教育 [準備]第11回目の配布プリント、ノートを読んでおくこと。  | 
              
| 13 | 授業内試験と解説 | 
| 14 | 
                  諸外国における障害児教育の潮流 [準備]第12回目の配布プリント、ノートを読んでおくこと。  | 
              
| 15 | 
                  総まとめと補足説明、質疑 [準備]今までの全ての配布プリント、ノートに目を通し、自分なりの問題意識・疑問点を明確にしておくこと。  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用せず。 | 
| 参考書 | 授業中に適宜紹介する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(70%)、授業参画度(30%) 第13回に授業内試験を予定しているので、単位取得希望者は必ず出席すること。  | 
              
| オフィスアワー | 講義終了後に、本館2F講師室または本授業教室にて対応する。また、授業内でEメールアドレスを伝えるので、そちらでも受け付ける。 |