検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
平成28年度以降入学者 | 書道史2 | ||||
---|---|---|---|---|---|
平成27年度以前入学者 | 書道史2 | ||||
教員名 | 金子 馨 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | コース科目 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 |
授業テーマ | 名跡を通して日本書道史を学ぶ |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 時系列に沿って漢字の伝来から近代の書まで、日本書道史の概観を学びます。 能書や名跡、特筆すべき事項を通して、日本書道史の通史(流れ)を理解するとともに、各時代の書の特徴を説明できるようになることを目標とします。 |
授業の方法 | テキストに加えて、プロジェクターを通して画像や映像などの視聴覚資料を補いながら講義を行います。毎回、リアクションペーパーを配布し、名跡を鑑賞しわかることを記述してもらいます。開催される展示企画の内容によっては美術館・博物館での学外授業も計画します。 |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業前は、テキストを授業スケジュールに沿って通読し、どのような名跡があるか鑑賞することが望ましい。 授業後は、参考文献によって多くの名跡を鑑賞し、知見を広げることが望ましい。 |
授業計画 | |
---|---|
1 | ガイダンス |
2 | 漢字の成り立ちと漢字の伝来 古代・飛鳥時代の書 |
3 | 奈良時代の書 写経を中心に |
4 | 平安時代の書 三筆を中心に |
5 | 平安時代の書 三蹟を中心に |
6 | 古筆について |
7 | 鎌倉時代の書 |
8 | 南北朝時代・室町時代の書 |
9 | 書流と書論について |
10 | 安土桃山時代の書、江戸時代前期の書 |
11 | 江戸時代中期の書 |
12 | 江戸時代後期の書 |
13 | 明治時代以降の書 |
14 | 到達度の確認 |
15 | まとめ |
その他 | |
---|---|
教科書 | 名児耶明監修 『決定版 日本書道史』 芸術新聞社 2009年 |
参考書 | 小松茂美編 『日本書道辞典』 二玄社 書学書道史学会編 『日本・中国・朝鮮 書道史年表事典』 萱原書房 上記以外、授業内に適宜紹介します。 |
成績評価の方法及び基準 | レポート(40%)、授業内テスト(40%)、授業参画度(20%) |
オフィスアワー | 授業終了後、教室にて |