検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度以降入学者  | 
                宗教学特殊講義1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                宗教学特殊講義1 | ||||
| 教員名 | 小林 紀由 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 哲学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 消費される宗教 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 現代の市場化された社会にあっては宗教の提供する救済財などのサービスも市場の中で消費されるものとなっている。この講義においては、そのような理解を前提とし、宗教サービスが消費の対象とされることにともなう宗教そのものの変化をとりわけ宗教財の観光財化という観点から分析したい。この講義をとおして、宗教という視点から社会を分析的に観察する技能を身につけてほしい。 | 
| 授業の方法 | 基本的に講義によるが、必要に応じて小課題を課す。 | 
| 履修条件 | なし | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 配布するプリント等資料の該当部分に事前に目を通しておくこと。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 授業のねらいと概要 [準備]シラバスのこのページを読んでおくこと。 | 
| 2 | 聖地巡礼とその変化 [準備]配布資料A31-32ページを読んでおくこと。 | 
| 3 | 語られている伊勢神宮のすがた [準備]配布資料A32-36ページを読んでおくこと。 | 
| 4 | ナショナリズムの語りと伊勢神宮 [準備]配布資料A36-37ページを読んでおくこと。 | 
| 5 | 伊勢神宮についての語りの特徴 [準備]配布資料A37-38ページを読んでおくこと。 | 
| 6 | 祭りについての語り [準備]配布資料B43-46ページを読んでおくこと。 | 
| 7 | 観光の文化的・宗教的インパクト? [準備]配布資料B46-48ページを読んでおくこと。 | 
| 8 | 沖縄首里城と聖地の語り [準備]配布資料B49-54を読んでおくこと。 | 
| 9 | 価値と宗教共同体 [準備]配布資料C15-17ページを読んでおくこと。 | 
| 10 | 価値の重層化過程と宗教 [準備]配布資料C17-19を読んでおくこと。 | 
| 11 | 世俗化と宗教の語りの変化 [準備]配布資料C19-20ページを読んでおくこと。 | 
| 12 | 商品化される宗教的遺産 [準備]配布資料C21-ページを読んでおくこと。 | 
| 13 | 宗教的遺産の市場化と民主化 [準備]配布資料C22-25ページを再読しておくこと。 | 
| 14 | 授業の主題、意義等の検討 [準備]授業全体を復習してレポート作成にそなえること。 | 
| 15 | 授業総括 [準備]レポートを読み直しておくこと。 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし(自作資料を用いる) | 
| 参考書 | 授業中に指示する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、レポート(80%) | 
              
| オフィスアワー | 哲学科小林研究室 月曜・火曜・木曜(時間は授業時に指示する) |