検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度以降入学者  | 
                社会教育課題研究2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                社会教育課題研究2 | ||||
| 教員名 | 堀越 幾男 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 社会教育に関する課題研究、小論文の作成及び相互批評 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 前期「社会教育課題研究1」で作成した小論文をもとに、事例式論文、課題式論文の作成を通してさらに論文作成の能力を高める。また、論文の相互批評を通して、他の受講者の論文から学ぶという学習内容を取り入れる。 | 
| 授業の方法 | 導入段階では、社会教育の課題に関する論点整理を行う。論文テーマを確定させたところで、つぎに、現状・問題の把握、原因の追及、課題の構築という3つの段階を踏まえた論文を作成していく。文章の書き方や論文構成、論文形式など論文作成の基本的事項について取り上げていき、受講者各自が最終的に完結した論文が作成できるようにする。、 | 
| 履修条件 | 原則として、前期「社会教育課題研究1」履修者を対象とする。ただし、事情によって前期「1」を履修できなかった者については相談に応じる。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | テーマとして、社会教育・生涯学習の理論、教育委員会と社会教育行政、学校・家庭・地域の連携、公民館等の社会教育施設、社会教育・生涯学習の学級講座(市民大学など)、社会教育計画、社会教育職員、社会教育と学びの循環、指定管理者制度などに関することが想定される。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 前期作成論文の講評、小論文集の配付・相互批評 | 
| 2 | 代表者による発表を通して良い論文から学ぶ | 
| 3 | 前期作成論文の完成、提出 | 
| 4 | 事例式論文①の準備、構想づくり | 
| 5 | 事例式論文①の作成 | 
| 6 | 小論文集の配付・相互批評 | 
| 7 | 代表者による発表を通して良い論文から学ぶ | 
| 8 | 事例式論文①の完成、提出 | 
| 9 | 事例式論文②の準備・構想づくり | 
| 10 | 事例式論文②の作成 | 
| 11 | 小論文集の配付・相互批評 | 
| 12 | 代表者による発表を通して良い論文から学ぶ | 
| 13 | 事例式論文②の完成・提出 | 
| 14 | 論文作成のテクニック | 
| 15 | 全体の振り返り | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし | 
| 参考書 | 『開講時に指示する』 | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、レポート(50%)、授業参画度(30%) | 
              
| オフィスアワー | 初回にメールアドレスをお知らせしますので、質問等を送信ください。 |