検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 平成28年度以降入学者 |
社会教育課題研究1 | ||||
---|---|---|---|---|---|
科目名 平成27年度以前入学者 |
社会教育課題研究1 | ||||
教員名 | 堀越 幾男 | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | コース科目 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 |
授業テーマ | 社会教育に関する課題研究及び小論文の作成 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 本授業は、社会教育主事資格のための必須科目の一つで、後期の「社会教育課題研究2」とセットで考えている。 授業の前段では課題の整理を行い、中段ではグループ討議を通して研究テーマを設定し、後段では小論文の作成を行う。論文の作成にあたっては、社会教育の現場を知るための訪問調査や文章化のための基本的なテクニックの修得も学習内容とする。文章の作成は、今後の就職や試験などあらゆる場面で求められることであり、その端緒としたい。ただし、論文作成はあくまでも手段であって、現下の社会教育に関する課題研究が目的であることを押さえたい。 |
授業の方法 | 授業の導入段階で、社会教育と学校・家庭・地域の連携、社会教育施設の運営と今日的な役割、社会教育の学びと活動の循環、社会教育と家庭教育支援等の10項目程度の課題整理を行う。これをもとに、グループ討議において、各人の関心領域に基づく研究テーマの設定につなげていく。この際には、ブレーンストーミングやKJ法による問題解決技法によって、社会教育に関する、現状、課題、今後の方策をラベルを用いて整理する。次に、課題研究を効果的に進めていくために、教育委員会や社会教育施設の訪問調査によって、情報収集を行うとともに、確かな課題を感じとる実践的な学びに取り組みたいと考える。最終的には、序論、本論、結論の3段階による小論文の作成をめざす。 |
履修条件 | 本授業は、社会教育主事資格取得の必須科目であるが、資格取得者の履修も歓迎する。 |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 後期の「社会教育課題研究2」では、前期に作成した小論文に基づき、さらに論文作成力を高めていく予定である。テーマとして、社会教育・生涯学習の理論、教育委員会と社会教育行政、社会教育と学校、家庭、地域の連携、公民館を中心とした社会教育施設、社会教育・生涯学習の学級講座(市民大学など)、社会教育職員、社会教育と学びの循環、指定管理者制度の導入等が想定される。 |
授業計画 | |
---|---|
1 | オリエンテーション |
2 | 社会教育の課題に関する論点整理① 現下の社会教育の課題を総括的に講義 |
3 | 社会教育の課題に関する論点整理② 社会教育の課題に関して10項目程度を講義 |
4 | 課題設定と方策に関するグループ討議① 問題解決法を用いて、各自の関心領域を整理 |
5 | 課題設定と方策に関するグループ討議② 前回に引き続き、問題解決法により関心領域を整理 |
6 | 課題研究のための訪問調査 |
7 | 訪問調査の報告と討議 |
8 | 小論文の書き方(講義)① 基本的な論文の書き方に関する講義 |
9 | 小論文の書き方(講義)② 項目をしぼりより実践的な論文の書き方を提示 |
10 | 小論文の実際① グループに分かれ、実際の小論文の良い点、悪い点を考察 |
11 | 小論文の実際② 前回に引き続き、実際の小論文の考察 |
12 | 協同学習(作成した小論文を題材に)① グループに分かれ、各自の論文についての学び合い |
13 | 協同学習(作成した小論文を題材に)② 前回に引き続き、各自の論文についての学び合い |
14 | 学習内容の整理 |
15 | まとめ |
その他 | |
---|---|
参考書 | 『開講時に指示する』 |
成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、レポート(50%)、授業参画度(20%) |
オフィスアワー | 初回に、メールアドレスをお知らせしますので、質問等を送信ください。 |