検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度以降入学者  | 
                社会学特殊研究Ⅲ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                社会学特殊研究3 | ||||
| 教員名 | 工藤 豪 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 社会学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 少子高齢化社会について考える | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | (1)人口高齢化に関する推移・要因・特徴・影響などについて理解する。 (2)なぜ少子化を克服することができないのかについて考える。  | 
              
| 授業の方法 | 板書を中心とした講義と併せて、資料の考察作業やグループワークなどを行います。 | 
| 履修条件 | 講義への集中と積極的な参加を望みます。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 新聞や報道等の少子高齢化に関する記述や少子化対策の内容について目を配り、関心をもちながらその特徴について理解しておく。また、興味をもった少子高齢化に関する著書・論文や講義内で紹介する参考文献に目を通し、講義内容と照らし合わせながら理解するとともに、多角的な視点から少子高齢化社会を捉えることを試みること。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 講義のねらいと進め方 | 
| 2 | 人口高齢化(1)――老年人口割合の推移と展望 | 
| 3 | 人口高齢化(2)――長寿化の背景とライフサイクルへの影響 | 
| 4 | 人口高齢化(3)――人口移動と老年人口割合の関係 | 
| 5 | 世界と日本の人口動向 | 
| 6 | 少子化(1)――少子化の定義と推移 | 
| 7 | 少子化(2)――少子化の要因 | 
| 8 | 少子化(3)――少子化対策の展開 | 
| 9 | 少子化(4)――少子化を克服できない要因・背景 | 
| 10 | 少子化(5)――女性の社会進出とM字型就労 | 
| 11 | 少子化(6)――未婚化の推移と現状 | 
| 12 | 少子化(7)――未婚化の要因と仮説において想定されている未婚者像 | 
| 13 | 少子化(8)――未婚者像と未婚化対策 | 
| 14 | 課題レポート | 
| 15 | 授業内試験と総括 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 清水浩昭ほか編著 『少子高齢化社会を生きる』 人間の科学新社 2016年 第1版 | 
              
| 参考書 | 清水浩昭編著 『日本人口論』 放送大学教育振興会 1998年 第1版 松田茂樹 『少子化論』 勁草書房 2013年 第1版  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(25%)、レポート(25%)、授業内テスト(25%)、授業参画度(25%) 出席状況や取組姿勢、リアクションペーパー、課題レポート、授業内テストの結果などを総合的に評価します。  | 
              
| オフィスアワー | 授業日の12時30分から12時50分まで、本館2Fの講師室にて対応します。 |