検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 社会学応用講義1(まちづくり論) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成27年度以前入学者 | 社会学応用講義1 | ||||
| 教員名 | 新 雅史 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 社会学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 「まちづくり」という協働の実践を知り、そこから見える現代社会の様相と課題を学ぶ | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 1.まちづくりがどのような実践であるか理解できる。 2.まちづくりに不可欠な「市民参加」にいかなる方法や技術があるかを習得できる。 3.防災、密集住宅問題、高齢者対応のコミュニティづくりなど、まちづくりの多様な展開をケースから理解する。  | 
              
| 授業の方法 | 原則、講義形式。人数が少数であれば、ディスカッションの場を設ける可能性もある。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業内で指示された課題に取り組む。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス――まちづくりは、なぜ「町」づくり、「街」づくりではないのか | 
| 2 | コミュニティとはなにか | 
| 3 | 都市を計画するとは | 
| 4 | 社会事業とまちづくり(1) | 
| 5 | 社会事業とまちづくり(2) | 
| 6 | 郊外化とまちづくり(1) | 
| 7 | 郊外化とまちづくり(2) | 
| 8 | コミュニティカルテとはなにか | 
| 9 | 集落点検とはなにか | 
| 10 | エンパワーメントとはなにか | 
| 11 | 開発とまちづくり | 
| 12 | 景観とまちづくり | 
| 13 | 世田谷のまちづくり | 
| 14 | 〈参加〉の技術を模索する | 
| 15 | まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 小泉秀樹 『コミュニティデザイン学――その仕組みづくりから考える』 東京大学出版会 2016年 | 
              
| 参考書 | 似田貝香門他 『まちづくりの百科事典』 丸善出版 2008年 第1版 地域社会学会編集 『キーワード 地域社会学』 ハーベスト社 2011年 第2版  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(60%)、レポート(20%)、授業参画度(20%) | 
              
| オフィスアワー | 授業終了後に受け付けます。それ以外での質問や相談はメール(arapyon@gmail.com)で受け付けます。 |